もくもく探索日誌 2013年5月26日 西播磨

朝8時半に中国道佐用ICを出る。
土曜日の朝日新聞夕刊の記事を参考にして、<味わいの里>へ向う。
ルピナスが見頃ということで。
記事通りルピナスの香りに満喫する。これだけの見事な花園は初めて
だけにじっくりと時間を費やす。
本来の目的である近くの山寺<高蔵寺>を訪れる。
境内はスッキリと清掃され、新緑の香りに出だしの探索は上々の
スタートとなる。

画像
                     ルピナス

画像


画像


画像
                      高蔵寺

播但道を南下し、山陽道赤穂ICを出る。
赤穂城跡近くの<大蓮寺>、<萬福寺>と赤穂義士ゆかりのお寺を
探索後、<赤穂城跡>を散策。
日曜日なのに観光客が意外と少ない。
赤穂は赤穂義士の街といっても過言ではないのに。
<永応寺>を経て、赤穂御崎へ向う。

画像
                      大蓮寺

画像
                      萬福寺

画像
                      赤穂城跡

画像
                    大石邸長屋門

画像
                      永応寺

少し霞んでいる瀬戸内海と小豆島。
途中で見つけた穴子鮨の店へ。いつもの昼食と違って、今日は
少し奮発するか。
坂越の小高い山の頂に佇む<妙見寺>の観音堂から望む瀬戸内海
のスバラシイ風景。
ここでもゆっくりと。
<妙道寺>を経て、播磨西国観音霊場の<長楽寺>へ。

画像
                      赤穂御崎

画像
                      妙見寺

画像
                   妙見寺からの眺望

画像
                      長楽寺

赤穂市北部の高雄山頂近くにある<神護寺>へ。
すでに廃寺となった姿は何とも言えないが、ここにも大石内蔵助ゆかりの
石燈籠などが今も残されている。
上郡町へ。
室町時代の守護大名・赤松氏ゆかりの3ヶ寺<法雲寺>、<松雲寺>、
<宝林寺>を巡る。

画像
                   内蔵助ゆかりの燈籠

画像
                   法雲寺のビャクシン

画像
                     松雲寺のカヤ

佐用町に戻り、秀吉ゆかりの<清林寺>ではご住職と会話がハズム。
<佐用の大イチョウ>には圧倒される。
佐用ICから順調に走ったが、神戸三田から大渋滞。
神戸三田ICを出て、神戸に向う。しかし、ここも渋滞の連続。
しかし、久しぶりの神戸を走る。
万歩計1万歩。

画像
                      清林寺

画像
                    佐用の大イチョウ

この記事へのトラックバック