大光寺 (長崎県長崎市) 山門額縁の親鸞聖人像

風頭山(152m)山麓に連なるお寺は20ヶ寺近くにのぼるが、
山麓沿いの道を散策する中で、大光寺の山門を額縁とする親鸞聖人像
が強く印象に残っている。
聖人が<ようお参り>と山門越しに親しげに呼びかける風景は余り
お目にかからない。

肥前東部(佐賀)の戦国大名・龍造寺氏の一族・三浦弥助は京都・
本願寺を参詣し僧となって慶了と称し、1614年にお寺を開いた
のが大光寺の始まりといわれている。
その後、キリシタンからの改宗を推進する中心となったらしい。
1660年現在地に移っている。

<全国のお寺一覧>

(1)寺名:大光寺(だいこうじ) 
(2)住所:長崎県長崎市鍛冶屋町5-74
(3)山号:大谷山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:慶了 (6)開創:1614年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)姿三四郎のモデル・西郷四郎の墓
2)訪問日:2012年10月24日


画像
                 山門

画像
                 山門

画像
                親鸞聖人像

画像
                 本堂


この記事へのトラックバック