蓮華峰寺 (新潟県佐渡市) 真言の三大霊地
蓮華峰寺は、大阪・金剛寺、奈良・室生寺とともに真言の三大霊地
(または聖地)と呼ばれているらしい。
806年京都の海上の鬼門にあたる佐渡に、王城鎮護のために弘法大師空海
によって開創されたと伝えられているが、詳細は不詳である。
江戸時代には大いに栄え、多くの末寺を抱えていたといわれ、徳川家の霊廟も
残っている。
境内は広く、多くの伽藍が建ちアジサイも植生され大寺の香りを漂わせている。
与謝野鉄幹の歌
<蓮草峰寺古りし五彩のあひだより天人が吹く王朝の夢>
境内をゆっくり散策するには絶好の癒し空間といえよう。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:蓮華峰寺(れんげぶじ)
(2)住所:新潟県佐渡市小比叡182
(3)山号:小比叡山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:806年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)金堂:重要文化財 室町時代初期
弘法堂:重要文化財 1608年頃
骨堂:重要文化財 南北朝時代初期 新潟県最古の建造物
2)五智如来像の内の4躯:県指定文化財 1276年
金剛力士立像2躯(仁王像):県指定文化財 鎌倉時代前期
3)参考 もと鎮守社であった小比叡神社(同じ境内)
本殿・鳥居:重要文化財 1640年と1608年
4)訪問日:2012年5月13日
仁王門
境内案内図
仁王像
金堂
金堂
骨堂
弘法堂
弘法堂
八角堂
霊屋
鐘楼
地蔵堂
地蔵尊
本坊
枯れたイチョウ
<多数の宿木が寄生>
客殿
小比叡神社
(または聖地)と呼ばれているらしい。
806年京都の海上の鬼門にあたる佐渡に、王城鎮護のために弘法大師空海
によって開創されたと伝えられているが、詳細は不詳である。
江戸時代には大いに栄え、多くの末寺を抱えていたといわれ、徳川家の霊廟も
残っている。
境内は広く、多くの伽藍が建ちアジサイも植生され大寺の香りを漂わせている。
与謝野鉄幹の歌
<蓮草峰寺古りし五彩のあひだより天人が吹く王朝の夢>
境内をゆっくり散策するには絶好の癒し空間といえよう。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:蓮華峰寺(れんげぶじ)
(2)住所:新潟県佐渡市小比叡182
(3)山号:小比叡山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:806年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)金堂:重要文化財 室町時代初期
弘法堂:重要文化財 1608年頃
骨堂:重要文化財 南北朝時代初期 新潟県最古の建造物
2)五智如来像の内の4躯:県指定文化財 1276年
金剛力士立像2躯(仁王像):県指定文化財 鎌倉時代前期
3)参考 もと鎮守社であった小比叡神社(同じ境内)
本殿・鳥居:重要文化財 1640年と1608年
4)訪問日:2012年5月13日
仁王門
境内案内図
仁王像
金堂
金堂
骨堂
弘法堂
弘法堂
八角堂
霊屋
鐘楼
地蔵堂
地蔵尊
本坊
枯れたイチョウ
<多数の宿木が寄生>
客殿
小比叡神社