もくもく探索日誌 2013年4月23日 亀山~関

東名阪道・亀山ICを8時半に出る。
今日は、旧東海道の亀山宿~関宿~坂下宿と宿場の散策とお寺の
探索に。
天候も春の陽気に染まり、絶好の散策と探索になりそうだ。

画像
                       亀山城跡

画像
                    歌川広重の亀山宿

画像
                        関宿

亀山宿の東端・和田の一里塚をスタートとして、熊野三社を祀る<石上寺>
から探索開始。
旧東海道を亀山宿の中心地へ向う。
保育園を経営する<福泉寺>、カヤの木の<法因寺>、亀山の弘法さんと
呼ばれる<弘法院>と廻る。

画像
                     和田の一里塚

画像
                       石上寺

画像
                       福泉寺

画像
                       弘法院

本堂が亀山城の遺構といわれる<遍照寺>を経て、亀山城跡周辺を散策
しながら、亀山藩主の菩提寺<本宗寺>、<梅巌寺>と散策する。
亀山城跡も一部が残るだけだが、一帯が公園として整備され、市民の
憩いの場となっているようだ。

画像
                       遍照寺

画像
                     加藤家長屋門

画像
                       亀山城跡

画像
                       梅巌寺

城跡を後にして、樹齢600年のイチョウがどっしりと構える<宗英寺>、
典型的なお寺<慈恩寺>、藤の名所となっている<太巌寺>では
少し遅い花の咲き。連休の頃が見頃となりそう。
明星ヶ岳山麓を関へ向う途中でキジに出会う。久しぶりにキジを見る。

画像
                     宗英寺のイチョウ

画像
                       慈恩寺

画像
                     野村の一里塚

画像
                      太巌寺の藤

画像
                      太巌寺の藤

画像
                    明星ヶ岳山麓のキジ

関宿の散策を開始。宿場の風景が色濃く残る。
二度目の散策にさる。前回は関の地蔵さん<地蔵院>の探索が目的で
あったが、今回は<延命寺>、家康ゆかりの権現柿<瑞光寺>、織田信長
の三男・織田信孝の菩提寺<福蔵寺>の探索も含めて、ゆっくりと関宿を
散策する。

画像
                      関宿案内図

画像
                        関宿

画像
                        関宿

画像
                     瑞光寺権現柿

画像
                       福蔵寺

画像
                       地蔵院

鈴鹿峠に向って国道1号線を登る。
峠麓にある坂下宿へ。残念ながら宿場の面影はほとんど見えない。
宿場の中心にある<法安寺>、宿場の外れにある<岩屋観音>を探索。
鈴鹿峠を越えて、新名神・土山ICを入って帰路に着く。
万歩計1万2千歩。

画像
                      鈴鹿峠方向

画像
                     坂下宿の一景

画像
                       法安寺

画像
                     岩屋観音の清滝

この記事へのトラックバック