清水寺 (長崎県長崎市) <重文>本堂

長崎市の高台に建つ清水寺は、1623年京都・清水寺の僧・順慶が
開創している。
当初の本堂は京都・清水寺と同じ舞台造りであったが、1646年に
現在の石垣・石造高欄・石畳構造(石舞台)に改修され、現在の本堂は
1668年に唐商・何高材が妻の菩提を弔うために再建している。
中国様式の混在した構造となっている。
この本堂は2010年に重要文化財に指定されている。

本尊・千手観音は開山・順慶が携えてきたもので、京都・清水寺の
本尊の10分の1ぐらいの清水寺型千手観音である。

清水寺は、長崎きっての安産祈願所として信仰が篤い。

<全国のお寺一覧>

(1)寺名:清水寺(きよみずでら) 
(2)住所:長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
(3)山号:長崎山 (4)宗派:真言宗霊雲寺派
(5)開山:順慶 (6)開創:1623年 
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)本堂:重要文化財 1668年
  厨子:重要文化財 1674年
  重建清水寺紀縁:重要文化財 1668年
  鐘楼と梵鐘:市指定文化財 
2)不動明王三童子図:重要文化財 13世紀前半
3)御朱印船絵馬:市指定文化財 1634年
4)芭蕉句碑(花見塚):初さくら世に偽りの道もなし 1824年建立
5)訪問日:2012年10月24日


画像
                 参道

画像
                 石舞台

画像
                 石舞台

画像
                 石仏

画像
                 石門

画像
                 本堂

画像
                 本堂

画像
                芭蕉句碑

画像
                 大師堂

画像
                 聖天堂


この記事へのトラックバック