慈照院 (京都市上京区) 相国寺塔頭

相国寺境内の最北にある慈照院は、1405年頃大徳院として開創された
のが始まりと言われている。
1490年足利義政の菩提寺となり、義政の法号から慈照院となっている。
また、1671年には桂宮家の位牌所となり、境内の周りは桂宮家の墓所
となっている。

通常は非公開であるが、時々特別公開がある。
庭園は枯山水庭園で、推定樹齢300年と言われる船を模った<陸船松>
の枝ぶりは見事である。
茶室前の小庭園にも樹齢300年といわれる胡蝶侘助が妙を添えている。

<京都市上京区のお寺一覧>

(1)寺名:慈照院(じしょういん)
(2)住所:京都市上京区今出川通東入相国寺門前町703
(3)宗派:臨済宗相国寺派大本山相国寺塔頭
(4)開山:在中中掩 (5)開創:1405年頃 
(6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)重要文化財
  二十八部衆像(画):鎌倉時代
  達磨像(画):室町時代 牧松筆
  地蔵菩薩像(画):南北朝時代 東林筆
  慈照院諒闇總簿:室町時代
  灰釉四脚壺:平安時代初期
2)枯山水庭園
3)陸船松:推定樹齢300年  胡蝶侘助:推定樹齢300年
4)訪問日:2013年3月7日


画像
                 外観

画像
                 表門

画像
                 庫裡

画像
                 本堂

画像
                 庭園

画像
                 庭園

画像
                 陸船松

画像
                書院庭園

画像
                胡蝶侘助

画像
                 蹲踞

画像
                桂宮家墓所


この記事へのトラックバック