もくもく探索日誌 2013年3月17日 知多半島
知多半島道路の常滑を出たのが8時過ぎ。今日も快晴。
常滑焼の里を歩く。土管や甕を擁壁に使った道を散策。
登窯も観光用に公開し、観光客を呼んでいる。
常滑港
常滑・製陶所
常滑・土管坂
常滑・デンデン坂
常滑・登窯
常滑・登窯煙突
常滑・陶板
常滑焼の里中に位置する<光明寺>を皮切りに知多四国霊場を中心に
常滑市、武豊町を巡る探索開始。
<相持院>を経て、樹齢540年のイブキが本堂前に鎮座する<大善院>。
<宝全寺>を経て、立派な山門が構える<正住院>。
常滑城主・水野氏の菩提寺<天沢院>はさすがに菩提寺然とした寺構え。
光明寺
相持院
大善院
宝全寺
正住院
天沢院
<洞雲寺>を経て、知多三山の一つ<高讃寺>では仁王像と広い境内に
名刹の匂いを感ずる。
<安楽寺>、<玉泉寺>、<来応寺>、<曹源寺>と常滑市の霊場を
巡り、武豊町へ入る。
高讃寺周辺
高讃寺
安楽寺
玉泉寺
来応寺
曹源寺
樹齢千年と伝承されるウバメガシの<教福寺>、襖絵が文化財に指定
されている<円観寺>、樹齢200年のウバメガシの<徳正寺>、
<蓮花院>、<大日寺>と武豊町の霊場を巡り、海岸へ出る。
この辺りの海岸は全てコンクリート。
帰路に着く。万歩計1万歩。
教福寺ウバメガシ
円観寺
徳正寺
蓮花院
大日寺
武豊海岸
常滑焼の里を歩く。土管や甕を擁壁に使った道を散策。
登窯も観光用に公開し、観光客を呼んでいる。
常滑港
常滑・製陶所
常滑・土管坂
常滑・デンデン坂
常滑・登窯
常滑・登窯煙突
常滑・陶板
常滑焼の里中に位置する<光明寺>を皮切りに知多四国霊場を中心に
常滑市、武豊町を巡る探索開始。
<相持院>を経て、樹齢540年のイブキが本堂前に鎮座する<大善院>。
<宝全寺>を経て、立派な山門が構える<正住院>。
常滑城主・水野氏の菩提寺<天沢院>はさすがに菩提寺然とした寺構え。
光明寺
相持院
大善院
宝全寺
正住院
天沢院
<洞雲寺>を経て、知多三山の一つ<高讃寺>では仁王像と広い境内に
名刹の匂いを感ずる。
<安楽寺>、<玉泉寺>、<来応寺>、<曹源寺>と常滑市の霊場を
巡り、武豊町へ入る。
高讃寺周辺
高讃寺
安楽寺
玉泉寺
来応寺
曹源寺
樹齢千年と伝承されるウバメガシの<教福寺>、襖絵が文化財に指定
されている<円観寺>、樹齢200年のウバメガシの<徳正寺>、
<蓮花院>、<大日寺>と武豊町の霊場を巡り、海岸へ出る。
この辺りの海岸は全てコンクリート。
帰路に着く。万歩計1万歩。
教福寺ウバメガシ
円観寺
徳正寺
蓮花院
大日寺
武豊海岸