びわ湖百八霊場

びわ湖百八霊場は2009年に誕生しており、近江湖西27名刹・
近江湖北27名刹・近江湖東27名刹・近江湖南27名刹からなっている。
湖北27名刹が1992年に発足し、順次湖東・湖南・湖西と設定されている。
琵琶湖を一周する巡礼路は近江の代表的な寺院を巡る自然との触れ合い
となる。

<青字の寺名をクリックして詳細へ>

<近江湖西27名刹>

1番(湖西1番)   石山寺(大津市):西国三十三所観音霊場第13番
2番(湖西2番)   岩間寺(大津市):西国三十三所観音霊場第12番
3番(湖西3番)   龍音寺(大津市):湖西最南端の霊場
4番(湖西4番)   西徳寺(大津市):クスの大木
5番(湖西5番)   近松寺(大津市):近松門左衛門ゆかりの寺
6番(湖西6番)   三井寺(大津市):天台寺門宗総本山
7番(湖西7番)   盛安寺(大津市):優美な十一面観音
8番(湖西8番)   生源寺(大津市):伝教大師最澄誕生の地
9番(湖西9番)   滋賀院門跡(大津市):延暦寺の本坊
10番(湖西10番) 律院(大津市):庭園
11番(湖西11番) 西教寺(大津市):天台真盛宗総本山
12番(湖西12番) 聖衆来迎寺(大津市):比叡山の正倉院
13番(湖西13番) 法光寺(大津市):小槻今雄宿禰の菩提寺
14番(湖西14番) 安養院(大津市):元三大師の母の菩提寺
15番(湖西15番) 真迎寺(大津市):仰木のお大師さん
16番(湖西16番) 東光寺(大津市):静穏の隠居寺
17番(湖西17番) 浮御堂(大津市):近江八景・堅田の落雁
18番(湖西18番) 葛川明王院(大津市):比叡山回峰行参籠の寺
19番(湖西19番) 大善寺(高島市):織田信澄の菩提寺
20番(湖西20番) 大清寺(高島市):古木
21番(湖西21番) 玉泉寺(高島市):石仏・石塔
22番(湖西22番) 来迎寺(高島市):一対の松
23番(湖西23番) 報恩寺(高島市):五十川城跡
24番(湖西24番) 覚伝寺(高島市):近畿楽寿観音霊場第28番
25番(湖西25番) 大崎寺(高島市):大崎観音
26番(湖西26番) 正行院(高島市):加賀藩家老の菩提寺
108番(湖西27番) 延暦寺横川中堂(大津市):円仁・良源ゆかりの地

<近江湖北27名刹>

27番(湖北1番)  菅山寺(長浜市余呉町):菅原道真ゆかりの寺 余呉三山
28番(湖北2番)  全長寺(長浜市余呉町):余呉三山
29番(湖北3番)  洞寿院(長浜市余呉町):余呉三山
30番(湖北4番)  鶏足寺(長浜市木之本町):湖北仏教の中核
31番(湖北5番)  石道寺(長浜市木之本町):慈愛に満ちた十一面観音
32番(湖北6番)  腹帯観音堂(長浜市西浅井町):腹帯観音
33番(湖北7番)  阿弥陀寺(長浜市西浅井町):菅浦集落の信仰拠点
34番(湖北8番)  長尾寺(米原市):伊吹山岳仏教
35番(湖北9番)  西野薬師堂(長浜市高月町):村人が護る薬師如来像
36番(湖北10番) 徳勝寺(長浜市):戦国大名浅井氏の菩提寺
37番(湖北11番) 小谷寺(長浜市湖北町):戦国大名浅井氏の祈願所
38番(湖北12番) 孤篷庵(長浜市):小堀遠州の菩提寺
39番(湖北13番) 大吉寺(長浜市):源頼朝ゆかりの寺
40番(湖北14番) 醍醐寺(長浜市):醍醐のお不動さん
41番(湖北15番) 神照寺(長浜市):長浜六瓢箪
42番(湖北16番) 安楽寺(長浜市):足利尊氏ゆかりの寺
43番(湖北17番) 知善院(長浜市):長浜六瓢箪
44番(湖北18番) 宝厳寺(長浜市竹生島):西国三十三所観音霊場第30番
45番(湖北19番) 良疇寺(長浜市):長浜びわこ大仏
46番(湖北20番) 総持寺(長浜市):長浜六瓢箪
47番(湖北21番) 観音寺(米原市):石田三成ゆかりの寺
48番(湖北22番) 悉地院(米原市):伊吹山岳仏教
49番(湖北23番) 徳源院(米原市):守護大名京極氏の菩提寺
50番(湖北24番) 松尾寺(米原市):飛行観音
51番(湖北25番) 蓮華寺(米原市):北條仲時ゆかりの寺
52番(湖北26番) 西円寺(米原市):京極氏の重鎮・今井氏の菩提寺
53番(湖北27番) 青岸寺(米原市):名勝庭園

<近江湖東27名刹>

54番(湖東1番)  長寿院(彦根市):大洞弁財天
55番(湖東2番)  龍潭寺(彦根市):彦根藩主井伊家ゆかりの寺
56番(湖東3番)  清涼寺(彦根市):彦根藩主井伊家の菩提寺
57番(湖東4番)  長久寺(彦根市):皿屋敷のモデル・お菊の菩提寺
58番(湖東5番)  北野寺(彦根市):かっての彦根寺
59番(湖東6番)  天寧寺(彦根市):五百羅漢
60番(湖東7番)  高源寺(彦根市):佐和山城の遺構
61番(湖東8番)  西明寺(甲良町):湖東三山
62番(湖東9番)  大覚寺(東近江市):近江西国三十三ヶ所観音霊場第17番
63番(湖東10番) 金剛輪寺(愛荘町):湖東三山
64番(湖東11番) 百済寺(東近江市):湖東三山
65番(湖東12番) 長寿寺(東近江市):戦国大名佐々木氏の祈願所
66番(湖東13番) 安楽寺(東近江市):聖徳太子が近江で最初に開創
67番(湖東14番) 千樹寺(豊郷町):江州音頭発祥の寺
68番(湖東15番) 善勝寺(東近江市):坂上田村麻呂ゆかりの寺
69番(湖東16番) 石馬寺(東近江市):聖徳太子ゆかりの寺
70番(湖東17番) 観音正寺(近江八幡市):西国三十三所観音霊場第32番
71番(湖東18番) 桑実寺(近江八幡市):400段の乱積み石段
72番(湖東19番) 長命寺(近江八幡市):西国三十三所観音霊場第31番
73番(湖東20番) 瑞龍寺(近江八幡市):日蓮宗唯一の門跡寺院
74番(湖東21番) 願成就寺(近江八幡市):聖徳太子が近江で最後に開創
75番(湖東22番) 長光寺(近江八幡市):花の木
76番(湖東23番) 弘誓寺(東近江市建部):那須与一ゆかりの寺
77番(湖東24番) 願成寺(東近江市):人魚伝説
78番(湖東25番) 龍王寺(竜王町):大蛇伝説の鐘
79番(湖東26番) 石塔寺(東近江市):日本最古の三重石塔
80番(湖東27番) 正明寺(日野町):御所風の本堂

<近江湖南27名刹>

81番(湖南1番)  願隆寺(甲賀市水口町):日光・月光菩薩像
82番(湖南2番)  大池寺(甲賀市水口町):小堀遠州の庭園
83番(湖南3番)  大徳寺(甲賀市水口町):水口岡山城主の菩提寺
84番(湖南4番)  檜尾寺(甲賀市甲南町):資料価値の高い千手観音像
85番(湖南5番)  櫟野寺(甲賀市甲賀町):日本最大の観音坐像
86番(湖南6番)  龍福寺(甲賀市甲賀町):滝のお薬師さん
87番(湖南7番)  正福寺(甲賀市甲南町):世継ぎ観音
88番(湖南8番)  玉桂寺(甲賀市信楽町):江戸時代の名刹
89番(湖南9番)  園養寺(湖南市):牛の寺
90番(湖南10番) 妙感寺(湖南市):磨崖地蔵尊
91番(湖南11番) 観音寺(湖南市):多数の石造物
92番(湖南12番) 南照寺(湖南市):神仏混合の典型
93番(湖南13番) 善水寺(湖南市):湖南三山
94番(湖南14番) 正福寺(湖南市):湖南の古刹
95番(湖南15番) 常楽寺(湖南市):湖南三山
96番(湖南16番) 阿弥陀寺(栗東市):集落の護持寺
97番(湖南17番) 金胎寺(栗東市):五体の重文仏像
98番(湖南18番) 敬恩寺(栗東市):山岳信仰と奈良仏教の融合
99番(湖南19番) 新善光寺(栗東市):信濃善光寺分身
100番(湖南20番) 西方寺(草津市):由緒ある鐘楼
101番(湖南21番) 教善寺(草津市):旧東海道筋
102番(湖南22番) 正楽寺(栗東市):遣唐僧・霊仙ゆかりの寺
103番(湖南23番) 東門院(守山市):守山観音
104番(湖南24番) 宗泉寺(野洲市):鎌倉時代の石燈籠
105番(湖南25番) 円光寺(野洲市):鎌倉時代の本堂
106番(湖南26番) 東光寺(守山市):近江源氏佐々木氏の菩提寺
107番(湖南27番) 福林寺(守山市):天平に貴人といわれた十一面観音

画像
                       石山寺

画像
                       三井寺

画像
                       西教寺

画像
                      浮御堂

画像
                       洞寿院

画像
                       鶏足寺

画像
                      宝厳寺

画像
                       清涼寺

画像
                       西明寺

画像
                       百済寺

画像
                      長命寺

画像
                      石塔寺

画像
                      大池寺

画像
                      善水寺

画像
                      常楽寺

この記事へのトラックバック