佐渡国分寺 (新潟県佐渡市) 聖武天皇詔の国分寺

741年聖武天皇の詔により全国66ヶ国に、東大寺を総国分寺として68ヶ寺
が開創されたが、佐渡国分寺は764年までに開創されている。
1301年には落雷により七重塔が焼失し、1529年には堂宇が焼失している。
1674年現在地(旧国分寺の隣地)に再興され今日に到っている。
旧国分寺跡地は整備され、金堂などの礎石が残されている。

周囲の開発が行われていないので、古の国分寺跡と現在の佐渡国分寺
の風景が他に見ない趣を感じさせる。

<新潟県のお寺一覧>

(1)寺名:佐渡国分寺(さどこくぶんじ) 
(2)住所:新潟県佐渡市国分寺113
(3)山号:医王山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開基:聖武天皇 (6)開創:741~764年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)佐渡国分寺跡:国指定史跡
2)薬師如来坐像:重要文化財 平安時代前期 像高136cm
  十二神将立像:市指定文化財 13世紀後半
3)瑠璃堂:市指定文化財 1666年
4)佐渡国分寺文書:市指定文化財 中世~近代
5)シイ林:市指定天然記念物
6)参考
  佐渡国分寺跡出土人物戯画瓦:市指定文化財 佐渡市所管
7)訪問日:2012年5月14日

画像
                佐渡国分寺跡

画像
                佐渡国分寺跡

画像
                 仁王門

画像
                 仁王像

画像
                  山門

画像
                  境内

画像
                  境内

画像
                 地蔵尊

画像
                  鐘楼

画像
                 瑠璃堂

画像
                  本堂

画像
                  庫裡


この記事へのトラックバック