海潮寺 (新潟県佐渡市) 御所桜
佐渡おけさに<小木の岬の四所御所桜 枝は越後に葉は佐渡に>と
歌われている御所桜は、1221年承久の乱後佐渡に配流となった
順徳上皇が手植えされたと伝わるサトザクラの子孫である。
現在は、2本の若い御所桜が本堂前に可憐な姿で迎えてくれる。
1258年日山和尚が御所桜の由縁を知り、桜を護る草庵を建てて
海潮寺を開創したと伝えられている。
山門から御所桜を望む風景は想像するだけで再度訪れてみたい。
5月の新緑もすばらしかった。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:海潮寺(かいちょうじ)
(2)住所:新潟県佐渡市小木30
(3)山号:梵音山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:日山祖春 (6)開創:1258年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)御所桜:国指定天然記念物
2)訪問日:2012年5月13日
山門
境内
御所桜
豆地蔵
本堂
歌われている御所桜は、1221年承久の乱後佐渡に配流となった
順徳上皇が手植えされたと伝わるサトザクラの子孫である。
現在は、2本の若い御所桜が本堂前に可憐な姿で迎えてくれる。
1258年日山和尚が御所桜の由縁を知り、桜を護る草庵を建てて
海潮寺を開創したと伝えられている。
山門から御所桜を望む風景は想像するだけで再度訪れてみたい。
5月の新緑もすばらしかった。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:海潮寺(かいちょうじ)
(2)住所:新潟県佐渡市小木30
(3)山号:梵音山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:日山祖春 (6)開創:1258年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)御所桜:国指定天然記念物
2)訪問日:2012年5月13日
山門
境内
御所桜
豆地蔵
本堂