常禅寺 (福井県おおい町) 波切不動
若狭湾大島半島の大島漁港を見下ろす高台に建つ常禅寺の不動明王像は、
波切不動と呼ばれて地元漁師の篤い信仰を受けている。
この不動明王坐像は藤原時代の作であるが、京都・東寺の不動明王坐像に
よく似ているといわれている。
この像はもともとは向いの高台の不動堂に祀られていたらしい。
無住のお寺であるが、地元の人達によって護られている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:常禅寺(じょうぜんじ)
(2)住所:福井県おおい町大島114-1
(3)山号:潮音山 (4)宗派:臨済宗相国寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:聖観音
(7)その他
1)不動明王坐像:重要文化財 藤原時代 像高98cm
2)訪問日:2012年9月28日
大島漁港
全景
本堂(左)収蔵庫(右)
波切不動と呼ばれて地元漁師の篤い信仰を受けている。
この不動明王坐像は藤原時代の作であるが、京都・東寺の不動明王坐像に
よく似ているといわれている。
この像はもともとは向いの高台の不動堂に祀られていたらしい。
無住のお寺であるが、地元の人達によって護られている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:常禅寺(じょうぜんじ)
(2)住所:福井県おおい町大島114-1
(3)山号:潮音山 (4)宗派:臨済宗相国寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:聖観音
(7)その他
1)不動明王坐像:重要文化財 藤原時代 像高98cm
2)訪問日:2012年9月28日
大島漁港
全景
本堂(左)収蔵庫(右)