宝楽寺 (福井県おおい町) 若狭三十三観音霊場第29番

<とびうめの里>と呼ばれて梅の産地であるおおい町の
大島半島にある宝楽寺の境内には、<飛梅伝説>が伝わ
る梅の古木が息づいている。
大宰府天満宮の本殿前の神木である梅の木が<飛梅>と
呼ばれ、菅原道真の後を追って飛来したと伝承される
老梅である。
これと同じ伝説が伝わる梅の木が宝楽寺の<飛梅>である。
同じ伝説が倉敷市、防府市などにも伝えられている。

宝楽寺の開創は神護景雲年間(767~770年)と伝え
られているが、詳細は不詳であり、現在は高浜町・馬居寺
が管理している。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:宝楽寺(ほうらくじ) 
(2)住所:福井県おおい町大島94-4
(3)山号:渓長山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:767~770年 (6)本尊:聖観音
(7)その他
1)若狭三十三観音霊場第29番 聖観音
2)飛梅(とびうめ):町指定天然記念物
  クロガネモチ:町指定天然記念物
3)訪問日:2012年9月28日

画像
                 本堂

画像
                 飛梅

画像
                 飛梅

画像
               クロガネモチ


この記事へのトラックバック