海元寺 (福井県おおい町) 若狭三十三観音霊場第27番
おおい町南部の父子集落に建つ海元寺は、おおい町石山の
山岳にあった石山城の城主・武藤友益(若狭武田氏の家老)
の菩提を弔うために1533年開創されている。
石山城の築城年代は不詳であるが、在地の豪族・武藤氏に
よって築城されている。
小川に架かる赤橋からまっすぐ石段を登った正面に、
仁王像を安置した本堂が建ち、すっきりした山寺の雰囲気
を漂わせている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:海元寺(かいげんじ)
(2)住所:福井県おおい町父子29-2
(3)山号:梵音山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:助山文佐 (6)開創:1533年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)若狭三十三観音霊場第27番
2)訪問日:2012年9月28日
参道
仁王像
本堂
山岳にあった石山城の城主・武藤友益(若狭武田氏の家老)
の菩提を弔うために1533年開創されている。
石山城の築城年代は不詳であるが、在地の豪族・武藤氏に
よって築城されている。
小川に架かる赤橋からまっすぐ石段を登った正面に、
仁王像を安置した本堂が建ち、すっきりした山寺の雰囲気
を漂わせている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:海元寺(かいげんじ)
(2)住所:福井県おおい町父子29-2
(3)山号:梵音山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:助山文佐 (6)開創:1533年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)若狭三十三観音霊場第27番
2)訪問日:2012年9月28日
参道
仁王像
本堂