巌松院 (京都府宇治田原町) 聖徳太子開創と伝わる山寺
宇治茶の産地・宇治田原町の山腹に建つ巌松院は聖徳太子の
開創と伝えられているが、詳細は不詳である。
1636年京都の喜誉理慶尼が廃れていた巌松院を再興し、
東福門院も深く信仰を傾けたと言われている。
樹木に覆われた巌松院は信仰に支えられた山寺であるが、
静寂の境内に到る途中には見事な清水家のカヤの木を仰ぐ。
若い住職夫妻の心に触れる接遇にはお寺の寺格を感じる。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:巌松院(がんしょういん)
(2)住所:京都府宇治田原町岩山谷山口30
(3)山号:東陽山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:聖徳太子 (6)中興開基:喜誉理慶尼 1636年
(7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)千手観音立像:府指定文化財 鎌倉時代中期 康覧作
2)参考
清水家のカヤの木:町指定天然記念物 推定樹齢400年
3)訪問日:2012年8月31日

宇治田原町岩山集落

参道 清水家のカヤ

清水家のカヤ

参道

参道

参道

境内

客殿

本堂

清水家のカヤ

開創と伝えられているが、詳細は不詳である。
1636年京都の喜誉理慶尼が廃れていた巌松院を再興し、
東福門院も深く信仰を傾けたと言われている。
樹木に覆われた巌松院は信仰に支えられた山寺であるが、
静寂の境内に到る途中には見事な清水家のカヤの木を仰ぐ。
若い住職夫妻の心に触れる接遇にはお寺の寺格を感じる。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:巌松院(がんしょういん)
(2)住所:京都府宇治田原町岩山谷山口30
(3)山号:東陽山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:聖徳太子 (6)中興開基:喜誉理慶尼 1636年
(7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)千手観音立像:府指定文化財 鎌倉時代中期 康覧作
2)参考
清水家のカヤの木:町指定天然記念物 推定樹齢400年
3)訪問日:2012年8月31日

宇治田原町岩山集落

参道 清水家のカヤ

清水家のカヤ

参道

参道

参道

境内

客殿

本堂

清水家のカヤ