一心院 (京都市東山区) 浄土宗捨世派本山
1175年法然上人が比叡山から下りて、専修念仏の道に入って
行った年が浄土宗の始まりといわれている。
その後、浄土宗も種々の教えが生まれ、現在は5つの宗派がある。
浄土宗:総本山知恩院
西山浄土宗:総本山光明寺
浄土宗西山禅林寺派:総本山禅林寺(永観堂)
浄土宗西山深草派:総本山誓願寺
浄土宗捨世派:本山一心寺
浄土宗捨世派は現在6ヶ寺と少なく、信者数も極くわずかといわれ
ている。
1548年に称念上人が現在地に草庵を開いたのが一心院の始まり
で、江戸時代には100ヶ寺近くの末寺があったといわれている。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:一心院(いっしんいん)
(2)住所:京都市東山区林下町457
(3)山号:群仙山 (4)宗派:浄土宗捨世派本山
(5)開山:縁誉称念 (6)開創:1548年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀如来像(画):重要文化財 藤原時代
2)一心院は知恩院境内の最奥にあり、法然上人廟の南側になる
3)訪問日:2021年10月2日再訪

法然上人廟参道

法然上人廟表門
表門の向いに一心院

一心院山門

山門前の阿弥陀

境内へ

境内

庫裡

本堂

本堂

客殿

知恩院宮墓所
行った年が浄土宗の始まりといわれている。
その後、浄土宗も種々の教えが生まれ、現在は5つの宗派がある。
浄土宗:総本山知恩院
西山浄土宗:総本山光明寺
浄土宗西山禅林寺派:総本山禅林寺(永観堂)
浄土宗西山深草派:総本山誓願寺
浄土宗捨世派:本山一心寺
浄土宗捨世派は現在6ヶ寺と少なく、信者数も極くわずかといわれ
ている。
1548年に称念上人が現在地に草庵を開いたのが一心院の始まり
で、江戸時代には100ヶ寺近くの末寺があったといわれている。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:一心院(いっしんいん)
(2)住所:京都市東山区林下町457
(3)山号:群仙山 (4)宗派:浄土宗捨世派本山
(5)開山:縁誉称念 (6)開創:1548年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)阿弥陀如来像(画):重要文化財 藤原時代
2)一心院は知恩院境内の最奥にあり、法然上人廟の南側になる
3)訪問日:2021年10月2日再訪

法然上人廟参道

法然上人廟表門
表門の向いに一心院

一心院山門

山門前の阿弥陀

境内へ

境内

庫裡

本堂

本堂

客殿

知恩院宮墓所