本教寺 (京都市伏見区) 徳川家康次女・督姫ゆかりの寺
徳川家康の次女・督姫(良正院)は、1983年小田原城主・北条氏直
に嫁ぐが、1591年氏直が亡くなると、家康の元に戻り、伏見に居を
構えている。
1594年豊臣秀吉の仲介で、池田輝政に嫁ぐが、その年に開創された
本教寺の住職・日受上人に帰依し、自らの土地・屋敷を本教寺に提供し
たと伝えられている。
日受上人は譲られた土地に1614年本教寺を移している。
現在は小さなお寺であるが、当時は広大な境内であったといわれている。
本堂には督姫の画像が祀られているらしい。
なお、督姫の菩提寺は知恩院塔頭・良正院で、墓所は知恩院墓所にある。
<京都市伏見区のお寺一覧>
(1)寺名:本教寺(ほんきょうじ)
(2)住所:京都市伏見区東大手町778
(3)山号:福昌山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日受 (6)開創:1594年
(7)本尊:十界曼荼羅
山門
本堂
妙見堂
に嫁ぐが、1591年氏直が亡くなると、家康の元に戻り、伏見に居を
構えている。
1594年豊臣秀吉の仲介で、池田輝政に嫁ぐが、その年に開創された
本教寺の住職・日受上人に帰依し、自らの土地・屋敷を本教寺に提供し
たと伝えられている。
日受上人は譲られた土地に1614年本教寺を移している。
現在は小さなお寺であるが、当時は広大な境内であったといわれている。
本堂には督姫の画像が祀られているらしい。
なお、督姫の菩提寺は知恩院塔頭・良正院で、墓所は知恩院墓所にある。
<京都市伏見区のお寺一覧>
(1)寺名:本教寺(ほんきょうじ)
(2)住所:京都市伏見区東大手町778
(3)山号:福昌山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日受 (6)開創:1594年
(7)本尊:十界曼荼羅
山門
本堂
妙見堂