延命寺 (愛知県大府市) 知多四国霊場第4番
文殊楼門と呼ばれる山門がどっしりと構える知多四国霊場第4番の
延命寺は、鎌倉時代に開創されたと伝えられる大寺であったらしい。
山門を見る限り、大寺の面影が残っている。
山門が大府市の文化財に指定されるなど多くの文化財を有し、その
大寺としての歴史も偲ばれる。
特に、1533年後奈良天皇から<寶龍山>の勅額を受けて大いに
栄えたと思われる。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:延命寺(えんめいじ)
(2)住所:愛知県大府市大東町1-279
(3)山号:宝龍山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:盛祐 (6)開創:鎌倉時代
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)刺繍普賢菩薩:県指定文化財 室町時代か中国渡来品か
2)文殊楼門(山門):市指定文化財 天保年間(1830~44年)
3)阿弥陀如来坐像:市指定文化財 藤原時代
4)勅額:市指定文化財 1533年後奈良天皇から受ける
5)大般若経:市指定文化財 室町時代
両界曼荼羅図:市指定文化財 鎌倉時代
など多数の市指定文化財
6)訪問日:2012年7月16日
山門
境内の一景
本堂
弘法堂
延命寺は、鎌倉時代に開創されたと伝えられる大寺であったらしい。
山門を見る限り、大寺の面影が残っている。
山門が大府市の文化財に指定されるなど多くの文化財を有し、その
大寺としての歴史も偲ばれる。
特に、1533年後奈良天皇から<寶龍山>の勅額を受けて大いに
栄えたと思われる。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:延命寺(えんめいじ)
(2)住所:愛知県大府市大東町1-279
(3)山号:宝龍山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:盛祐 (6)開創:鎌倉時代
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)刺繍普賢菩薩:県指定文化財 室町時代か中国渡来品か
2)文殊楼門(山門):市指定文化財 天保年間(1830~44年)
3)阿弥陀如来坐像:市指定文化財 藤原時代
4)勅額:市指定文化財 1533年後奈良天皇から受ける
5)大般若経:市指定文化財 室町時代
両界曼荼羅図:市指定文化財 鎌倉時代
など多数の市指定文化財
6)訪問日:2012年7月16日
山門
境内の一景
本堂
弘法堂