極楽寺 (京都市下京区) 六条河原院の跡地
極楽寺の位置する下京区本塩竈町の町名である<塩竈>は、平安時代に
源氏物語の主人公・光源氏のモデルといわれる源融が六条河原院と呼ば
れる邸宅を造り、同時に陸奥の塩竈の風景を模して庭園を造っている。
その名残から町名に塩竈を付けている。
その六条河原院の広大な跡地の一部に、極楽寺は豊臣秀吉の京都改造計画
により1590年四条東洞院から移ってきている。
なお、東本願寺の渉成園も六条河原院の跡地の一部である。
<京都市下京区のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:京都市下京区富小路通五條下る本塩竈町540
(3)山号:天照山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:笈誉 (6)開創:1543年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)安産地蔵尊:源頼朝に近いといわれた丹後局安産祈願の地蔵尊
2)訪問日:2007年5月5日
山門
本堂
源氏物語の主人公・光源氏のモデルといわれる源融が六条河原院と呼ば
れる邸宅を造り、同時に陸奥の塩竈の風景を模して庭園を造っている。
その名残から町名に塩竈を付けている。
その六条河原院の広大な跡地の一部に、極楽寺は豊臣秀吉の京都改造計画
により1590年四条東洞院から移ってきている。
なお、東本願寺の渉成園も六条河原院の跡地の一部である。
<京都市下京区のお寺一覧>
(1)寺名:極楽寺(ごくらくじ)
(2)住所:京都市下京区富小路通五條下る本塩竈町540
(3)山号:天照山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:笈誉 (6)開創:1543年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)安産地蔵尊:源頼朝に近いといわれた丹後局安産祈願の地蔵尊
2)訪問日:2007年5月5日
山門
本堂