光照寺、良寛堂 (新潟県出雲崎町) 良寛さん出家の寺
良寛さんは1758年出雲崎の地で、名主・橘屋(山本家)の長子として
誕生し、15歳で元服し18歳の時に突然光照寺へ入り剃髪している。
4年間光照寺で修行し、22歳で岡山県倉敷市玉島の円通寺へ。
本格的に修行に入っている。
越後には39歳頃に戻っている。
<倉敷市円通寺>
良寛さんの生地跡には良寛堂と良寛像が記念として建てられ、
近くの丘陵には良寛記念館がある。
光照寺は、永保年間(1081~83年)に荒木甚助なる者が海中から
引き揚げた観音菩薩を祀ったのが始まりと伝えられている。
この観音菩薩は三光観音と呼ばれ、上杉謙信の母の信仰が
篤く、お寺の再興にも尽くしたといわれている。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:光照寺(こうしょうじ)
(2)住所:新潟県出雲崎町尼瀬1280
良寛堂住所:新潟県出雲崎町石井町57
(3)山号:海岳山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1081~83年 (6)本尊:聖観音
(7)その他
1)参考
良寛生地橘屋跡:県指定史跡 良寛堂
良寛さんの歌碑(良寛堂内)
<古へに変はらぬものは荒磯海と向かいに見ゆる佐渡の島なり>
(8)訪問日:2012年5月15日
<良寛堂>
良寛像
良寛堂
良寛記念館
<光照寺>
光照寺参道
光照寺境内
本堂
誕生し、15歳で元服し18歳の時に突然光照寺へ入り剃髪している。
4年間光照寺で修行し、22歳で岡山県倉敷市玉島の円通寺へ。
本格的に修行に入っている。
越後には39歳頃に戻っている。
<倉敷市円通寺>
良寛さんの生地跡には良寛堂と良寛像が記念として建てられ、
近くの丘陵には良寛記念館がある。
光照寺は、永保年間(1081~83年)に荒木甚助なる者が海中から
引き揚げた観音菩薩を祀ったのが始まりと伝えられている。
この観音菩薩は三光観音と呼ばれ、上杉謙信の母の信仰が
篤く、お寺の再興にも尽くしたといわれている。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:光照寺(こうしょうじ)
(2)住所:新潟県出雲崎町尼瀬1280
良寛堂住所:新潟県出雲崎町石井町57
(3)山号:海岳山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1081~83年 (6)本尊:聖観音
(7)その他
1)参考
良寛生地橘屋跡:県指定史跡 良寛堂
良寛さんの歌碑(良寛堂内)
<古へに変はらぬものは荒磯海と向かいに見ゆる佐渡の島なり>
(8)訪問日:2012年5月15日
<良寛堂>
良寛像
良寛堂
良寛記念館
<光照寺>
光照寺参道
光照寺境内
本堂