薬師院 (京都市中京区) こぬか薬師

伝教大師最澄が彫ったと伝承される薬師院の薬師如来は、延暦寺の
薬師如来と同木の薬師(七体の薬師如来)と言い伝えられ、岐阜県
横倉の医徳堂に安置されていたといわれる。
1230年疫病が流行り、この薬師如来が<一切の衆生よわが前に
参ぜよ、諸病ことごとく除くべきに、こぬか、こぬか>と告げたところ
人々が参じ、ことごとく諸病が治ったといわれ、それ以降この薬師如来
を<こぬか薬師>と呼んだと。
その後、織田信長が現在の地に移座したと伝えられている。

1688年黄檗宗の僧が再興し、京都七薬師の一つとして信仰を
集めている。

<京都市中京区のお寺一覧>

(1)寺名:薬師院(やくしいん)<通称:こぬか薬師>
(2)住所:京都市中京区釜座町二条上る大黒694-1
(3)山号:医徳山 (4)宗派:黄檗宗
(5)開創:不詳 (6)再興:鉄面寂錬 1688年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)京都十二薬師霊場第9番
2)訪問日:2011年3月5日


画像
                 薬師堂


この記事へのトラックバック