善導寺 (京都市中京区) 善導寺型燈籠本歌
二条通に面し高瀬川の起点近くに、竜宮門形式の山門を構えるのが
善導寺である。
善導寺の前庭に安置されている石燈籠は<善導寺型燈籠>の本歌で、
その特徴は、火袋の面に茶碗・炭斗・茶釜・火鉢・火箸・杓などが
彫られ、茶人に愛好された燈籠である。
また、前庭に安置されている釈迦三尊石仏は1278年銘の清涼寺
式釈迦像で珍しい石仏である。
善導寺は、久留米市・善導寺の僧・然誉上人によって永禄年間
(1558~69年)に開創されている。
<京都市中京区のお寺一覧>
(1)寺名:善導寺(ぜんどうじ)
(2)住所:京都市中京区東生州町533-3
(3)山号:終南山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:然誉清善 (6)開創:1558~69年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)釈迦三尊石仏:重要美術品 1278年
2)善導寺型燈籠本歌:江戸時代
3)訪問日:2007年1月21日、2021年10月14日

山門

門前の二条通

山門

境内

善導寺型石燈籠

本堂

庫裡

釈迦三尊石仏



高瀬川と高瀬舟
善導寺である。
善導寺の前庭に安置されている石燈籠は<善導寺型燈籠>の本歌で、
その特徴は、火袋の面に茶碗・炭斗・茶釜・火鉢・火箸・杓などが
彫られ、茶人に愛好された燈籠である。
また、前庭に安置されている釈迦三尊石仏は1278年銘の清涼寺
式釈迦像で珍しい石仏である。
善導寺は、久留米市・善導寺の僧・然誉上人によって永禄年間
(1558~69年)に開創されている。
<京都市中京区のお寺一覧>
(1)寺名:善導寺(ぜんどうじ)
(2)住所:京都市中京区東生州町533-3
(3)山号:終南山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:然誉清善 (6)開創:1558~69年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)釈迦三尊石仏:重要美術品 1278年
2)善導寺型燈籠本歌:江戸時代
3)訪問日:2007年1月21日、2021年10月14日

山門

門前の二条通

山門

境内

善導寺型石燈籠

本堂

庫裡

釈迦三尊石仏



高瀬川と高瀬舟