空也堂 (京都市中京区) 空也上人ゆかりの寺

平安時代900年代に市聖とか阿弥陀聖と呼ばれて民衆に浄土教を
説いた先駆者・空也上人が938年開創したと伝えられるお寺が空也堂
(光勝寺極楽院)である。
空也上人を本尊とすることから空也堂とよばれている。
江戸時代には空也僧の拠点として大いに栄えたといわれたが、現在は
こじんまりとしたお寺で、門前の<くうやどう>の標石が目立つお寺である。
11月の開山法要で歓喜踊躍念仏と六斎念仏が行われる歴史は残っている。

<京都市中京区のお寺一覧>

(1)寺名:空也堂(くうやどう)<正式名:光勝寺極楽院>
(2)住所:京都市中京区蛸薬師通堀川東入亀屋町288
(3)山号:紫雲山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:空也上人 (6)開創:938年 
(7)本尊:空也上人像
(8)その他
1)六斎念仏(空也堂系):重要無形民俗文化財
2)訪問日:2006年10月21日


画像
                 山門

画像
                 標石

画像
                 本堂


この記事へのトラックバック