正宗寺 (愛知県豊橋市) 蘆雪寺
18世紀後半、正宗寺の方丈が再建される時に、当時の住職が妙心寺
の僧を経由して方丈の襖絵を蘆雪に依頼したといわれている。
この襖絵は現在掛軸になって保管され、重要文化財に指定されている。
蘆雪の晩年の作といわれ、貴重な資料となっている。
総門
長澤蘆雪は円山応挙の高弟であるが、師匠とは異なる奇抜な画風で、
曽我蕭白・伊藤若冲などとともに奇想の絵師と呼ばれている。
これらの寺宝は、8月末の2日間正宗寺で公開されるらしい。
正宗寺は、永仁年間(1293~99年)に中国宋からの渡来僧によって
開創されたと伝えられている。
杉林の参道を歩くと、心が引き締まる想いがする。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:正宗寺(しょうじゅうじ)<別称:蘆雪寺>
(2)住所:愛知県豊橋市嵩山町上角庵52
(3)山号:嵩山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:日顔 (6)開創:永仁年間(1293~99年)
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)旧方丈障壁画:重要文化財 18世紀末 長澤蘆雪筆
2)四皓の図:県指定文化財 室町時代 伝狩野正信筆
釈迦三尊像(画):県指定文化財 中国元代
花鳥山水図:県指定文化財 室町時代 伝狩野元信
龍虎図:市指定文化財 円山応挙筆
涅槃図:市指定文化財 室町時代
達磨図:市指定文化財 江戸時代 白隠筆
霊山会図:市指定文化財 朝鮮李朝時代
3)訪問日:2012年4月15日
参道
参道の杉
唐門
唐門の彫刻
境内
本堂
の僧を経由して方丈の襖絵を蘆雪に依頼したといわれている。
この襖絵は現在掛軸になって保管され、重要文化財に指定されている。
蘆雪の晩年の作といわれ、貴重な資料となっている。
総門
長澤蘆雪は円山応挙の高弟であるが、師匠とは異なる奇抜な画風で、
曽我蕭白・伊藤若冲などとともに奇想の絵師と呼ばれている。
これらの寺宝は、8月末の2日間正宗寺で公開されるらしい。
正宗寺は、永仁年間(1293~99年)に中国宋からの渡来僧によって
開創されたと伝えられている。
杉林の参道を歩くと、心が引き締まる想いがする。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:正宗寺(しょうじゅうじ)<別称:蘆雪寺>
(2)住所:愛知県豊橋市嵩山町上角庵52
(3)山号:嵩山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:日顔 (6)開創:永仁年間(1293~99年)
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)旧方丈障壁画:重要文化財 18世紀末 長澤蘆雪筆
2)四皓の図:県指定文化財 室町時代 伝狩野正信筆
釈迦三尊像(画):県指定文化財 中国元代
花鳥山水図:県指定文化財 室町時代 伝狩野元信
龍虎図:市指定文化財 円山応挙筆
涅槃図:市指定文化財 室町時代
達磨図:市指定文化財 江戸時代 白隠筆
霊山会図:市指定文化財 朝鮮李朝時代
3)訪問日:2012年4月15日
参道
参道の杉
唐門
唐門の彫刻
境内
本堂