善長寺 (京都市中京区) くさがみさん

善長寺の地蔵菩薩は立江地蔵尊と呼ばれ、四国八十八ヶ所霊場の
立江寺の本尊・地蔵菩薩と同じご利益があり立江寺の分身として
祀られている。また、善長寺が開創された時に、鎮守として勧請
した大原神社がくさ(湿疹)の平癒にご利益があったことから、
立江地蔵尊もそのご利益があると信仰を集めた。

善長寺は、永正年間に現在の四条烏丸近くの綾小路室町に開創され、
大原神社が勧請されている。1591年秀吉の京都改造計画によって
お寺だけが現在地に移転されている。

<京都市中京区のお寺一覧>

(1)寺名:善長寺(ぜんちょうじ)<通称:くさがみさん> 
(2)住所:京都市中京区新京極通蛸薬師下る東側町518
(3)山号:大原山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開山:忍想 (6)開創:1504~21年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2006年9月24日


画像
                 山門

画像
                 地蔵堂


この記事へのトラックバック