勝善寺 (愛知県蒲郡市) 坂本観音
蒲郡市の北部に位置し、岡崎市と境にある山腹にお堂がポツンと建つ
勝善寺は、1208年高野山の助源法師が熊野の尊像を祀ったのが始
まりと伝えられている。
本尊の千手観音は熊野の古木で彫られた紀伊国の中山寺観音・蒲郡の
坂本観音・幡豆の三ヶ根観音の一つといわれ、身代り観音として信仰
がある。
勝善寺へ到る乱積みの147段石段は江戸時代の石段として残されて
いるが、現在は余り使われず、境内へ林道が通じている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:勝善寺(しょうぜんじ)<別称:坂本観音>
(2)住所:愛知県蒲郡市坂本町深山26
(3)山号:永尾山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開山:助源法師 (6)開創:1208年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)本尊・千手観音立像:市指定文化財 南北朝時代 像高91cm
2)梵鐘:重要文化財 1230年 愛知県最古
3)石段参道:市指定史跡 江戸時代 147段
4)訪問日:2012年4月15日
石段参道
本堂
市街地方面を望む
勝善寺は、1208年高野山の助源法師が熊野の尊像を祀ったのが始
まりと伝えられている。
本尊の千手観音は熊野の古木で彫られた紀伊国の中山寺観音・蒲郡の
坂本観音・幡豆の三ヶ根観音の一つといわれ、身代り観音として信仰
がある。
勝善寺へ到る乱積みの147段石段は江戸時代の石段として残されて
いるが、現在は余り使われず、境内へ林道が通じている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:勝善寺(しょうぜんじ)<別称:坂本観音>
(2)住所:愛知県蒲郡市坂本町深山26
(3)山号:永尾山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開山:助源法師 (6)開創:1208年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)本尊・千手観音立像:市指定文化財 南北朝時代 像高91cm
2)梵鐘:重要文化財 1230年 愛知県最古
3)石段参道:市指定史跡 江戸時代 147段
4)訪問日:2012年4月15日
石段参道
本堂
市街地方面を望む