福勝寺 (京都市上京区) ひょうたん寺
福勝寺は通称・ひょうたん寺と呼ばれ、節分の日には予約の参拝者が数千人
訪れ、<宝珠尊融通御守>と呼ばれるひょうたんのお守りを受けることで
知られている。
鎌倉時代に大阪羽曳野から京都に移り再興された時以来、このひょうたん
お守りが伝えられているそうだ。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:福勝寺(ふくしょうじ)<通称:ひょたん寺>
(2)住所:京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
(3)山号:竹林山 (4)宗派:真言宗善通寺派
(5)開基:弘法大師空海 (6)中興:覚済 1257~59年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)洛陽三十三観音霊場第29番
2)訪問日:2005年12月16日
山門
本堂
訪れ、<宝珠尊融通御守>と呼ばれるひょうたんのお守りを受けることで
知られている。
鎌倉時代に大阪羽曳野から京都に移り再興された時以来、このひょうたん
お守りが伝えられているそうだ。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:福勝寺(ふくしょうじ)<通称:ひょたん寺>
(2)住所:京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
(3)山号:竹林山 (4)宗派:真言宗善通寺派
(5)開基:弘法大師空海 (6)中興:覚済 1257~59年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)洛陽三十三観音霊場第29番
2)訪問日:2005年12月16日
山門
本堂