上善寺 (京都市上京区) お軽の墓
仮名手本忠臣蔵に登場するお軽・勘平のお軽のモデルといわれる
二文字屋の娘・梶女(於可留)の墓が上京区・上善寺にある。
梶女は、山科に隠れ住んだ大石内蔵助の傍に半年ほど仕え、子供
も授かったといわれている。
上善寺は863年開創されたと伝わっている。
1594年鞍馬口へ移転し、現在も鞍馬口に上善寺(浄土宗)は
残っているが、旧地に再興されたのが現在の上善寺である。上善寺
は2ヶ寺あることになる。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:上善寺(じょうぜんじ)
(2)住所:京都市上京区南上善寺町143
(3)山号:千松山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (5)開創:863年
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2007年5月26日
山門
本堂
二文字屋の娘・梶女(於可留)の墓が上京区・上善寺にある。
梶女は、山科に隠れ住んだ大石内蔵助の傍に半年ほど仕え、子供
も授かったといわれている。
上善寺は863年開創されたと伝わっている。
1594年鞍馬口へ移転し、現在も鞍馬口に上善寺(浄土宗)は
残っているが、旧地に再興されたのが現在の上善寺である。上善寺
は2ヶ寺あることになる。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:上善寺(じょうぜんじ)
(2)住所:京都市上京区南上善寺町143
(3)山号:千松山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開山:慈覚大師円仁 (5)開創:863年
(6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2007年5月26日
山門
本堂