宝城坊 (神奈川県伊勢原市) 日向薬師
宝城坊(かっての霊山寺の別当坊)は通称・日向薬師(地名が日向)と呼ばれ、
平安時代末期頃から病気平癒の薬師霊場として篤い信仰を集めていると
いわれている。
日向薬師は日本三大薬師<他の薬師は、柴折薬師(高知県)、米山薬師(
新潟県)>に数えられている。
716年行基が薬師三尊を祀って霊山寺を開創したと伝えられ、952年に
村上天皇から梵鐘を与えられ伽藍も整備されていく。
本尊・薬師三尊像もこの頃の作と考えられている。
明治時代初期の廃仏毀釈により霊山寺は廃寺となり、別当坊であった
宝城坊が霊山寺の法燈を引き継いでいる。
2011年11月に訪問した時は本堂の全面改修が始まっており、7年後に
修復が完了予定らしい。茅葺の古色蒼然とした本堂を期待していただけに
残念である。
しかし、境内の森林がそれを補うだけの風景を造り出している。
<神奈川県のお寺一覧>
(1)宝城坊(ほうじょうぼう)<通称:日向薬師(ひなたやくし)>
(2)住所:神奈川県伊勢原市日向1644
(3)山号:日向山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:716年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)仏像
本尊・薬師如来三尊像:重要文化財 10世紀末 中尊像高117cm
阿弥陀如来坐像:重要文化財 鎌倉時代初期 像高273cm
薬師如来坐像:重要文化財 鎌倉時代初期 中尊像高235cm
四天王立像:重要文化財 鎌倉時代前期 像高201~212cm
十二神将立像:重要文化財 13世紀末
十二神将立像:県指定文化財 藤原時代
金剛力士立像:市指定文化財 1833年
2)伽藍
本堂・厨子:重要文化財 1660年 茅葺 2011年~7年間修理中
鐘堂:市指定文化財 江戸時代中期
3)梵鐘:重要文化財 1340年
錦幡:県指定文化財 1364年
唐櫃:県指定文化財 1357年
獅子頭:県指定文化財 14世紀
大太鼓:県指定文化財 鎌倉時代
伝妙沢不動尊版木:市指定文化財 14世紀
4)二本杉:県指定天然記念物 推定樹齢820年
寺林:県指定天然記念物
5)境内:市指定史跡
6)訪問日:2011年11月4日
参道
寺林
参道
修理中本堂
鐘堂
梵鐘
二本杉
平安時代末期頃から病気平癒の薬師霊場として篤い信仰を集めていると
いわれている。
日向薬師は日本三大薬師<他の薬師は、柴折薬師(高知県)、米山薬師(
新潟県)>に数えられている。
716年行基が薬師三尊を祀って霊山寺を開創したと伝えられ、952年に
村上天皇から梵鐘を与えられ伽藍も整備されていく。
本尊・薬師三尊像もこの頃の作と考えられている。
明治時代初期の廃仏毀釈により霊山寺は廃寺となり、別当坊であった
宝城坊が霊山寺の法燈を引き継いでいる。
2011年11月に訪問した時は本堂の全面改修が始まっており、7年後に
修復が完了予定らしい。茅葺の古色蒼然とした本堂を期待していただけに
残念である。
しかし、境内の森林がそれを補うだけの風景を造り出している。
<神奈川県のお寺一覧>
(1)宝城坊(ほうじょうぼう)<通称:日向薬師(ひなたやくし)>
(2)住所:神奈川県伊勢原市日向1644
(3)山号:日向山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:716年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)仏像
本尊・薬師如来三尊像:重要文化財 10世紀末 中尊像高117cm
阿弥陀如来坐像:重要文化財 鎌倉時代初期 像高273cm
薬師如来坐像:重要文化財 鎌倉時代初期 中尊像高235cm
四天王立像:重要文化財 鎌倉時代前期 像高201~212cm
十二神将立像:重要文化財 13世紀末
十二神将立像:県指定文化財 藤原時代
金剛力士立像:市指定文化財 1833年
2)伽藍
本堂・厨子:重要文化財 1660年 茅葺 2011年~7年間修理中
鐘堂:市指定文化財 江戸時代中期
3)梵鐘:重要文化財 1340年
錦幡:県指定文化財 1364年
唐櫃:県指定文化財 1357年
獅子頭:県指定文化財 14世紀
大太鼓:県指定文化財 鎌倉時代
伝妙沢不動尊版木:市指定文化財 14世紀
4)二本杉:県指定天然記念物 推定樹齢820年
寺林:県指定天然記念物
5)境内:市指定史跡
6)訪問日:2011年11月4日
参道
寺林
参道
修理中本堂
鐘堂
梵鐘
二本杉