西林寺 (京都市上京区) 木槿地蔵
延暦年間(781~806年)に奈良時代後期の名僧・慶俊律師が
この地に咲く木槿の中から地蔵尊を感得し祀ったのが本尊の地蔵尊
と伝えられることから、木槿地蔵(もくげじぞう)と呼ばれて京都
の多くの地蔵尊の中でも名地蔵尊と数えられ、洛陽地蔵48霊場に
なっている。
現在は小さなお寺であるが、かっては大寺であったといわれている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:西林寺(さいりんじ)
(2)住所:京都市上京区上御霊前通室町西入る玄蕃町46
(3)山号:羽休山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:慶俊 (6)開創:781~806年
(7)本尊:地蔵菩薩
本堂
この地に咲く木槿の中から地蔵尊を感得し祀ったのが本尊の地蔵尊
と伝えられることから、木槿地蔵(もくげじぞう)と呼ばれて京都
の多くの地蔵尊の中でも名地蔵尊と数えられ、洛陽地蔵48霊場に
なっている。
現在は小さなお寺であるが、かっては大寺であったといわれている。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:西林寺(さいりんじ)
(2)住所:京都市上京区上御霊前通室町西入る玄蕃町46
(3)山号:羽休山 (4)宗派:天台宗
(5)開山:慶俊 (6)開創:781~806年
(7)本尊:地蔵菩薩
本堂