光長寺 (静岡県沼津市) 法華宗四大本山
沼津市の大クスの木が目印となる光長寺は法華宗の四大本山の一つ
である。
法華宗四大本山<京都・本能寺、千葉県・鷲山寺、兵庫県・本興寺、
光長寺> 光長寺は、1276年日蓮聖人を開山として日春・日法
の二人が開創している。
明治時代の火災でほとんどが焼失し、多くの文化財がなくなって
いるが、山門前のクスの木は400年の命を今日に伝えている。
参道の両側に塔頭が並び、桜の季節には多くの観光客も訪れるらしい。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:光長寺(こうちょうじ)
(2)住所:静岡県沼津市岡宮1055
(3)山号:徳永山 (4)宗派:法華宗大本山
(5)開山:日蓮聖人 (6)開基:日春、日法
(7)開創:1276年 (8)本尊:十界曼荼羅
(9)その他
1)宝物集:重要文化財 1287年 日春書写
2)法門聴聞集:県指定文化財 鎌倉時代 日法筆
3)宝蔵:国登録文化財 1926年
4)金剛力士立像:市指定文化財 1652年
5)大クスの木:推定樹齢400年
6)訪問日:2011年11月5日
大クス
仁王門
仁王像
参道
境内
本堂
宝蔵

である。
法華宗四大本山<京都・本能寺、千葉県・鷲山寺、兵庫県・本興寺、
光長寺> 光長寺は、1276年日蓮聖人を開山として日春・日法
の二人が開創している。
明治時代の火災でほとんどが焼失し、多くの文化財がなくなって
いるが、山門前のクスの木は400年の命を今日に伝えている。
参道の両側に塔頭が並び、桜の季節には多くの観光客も訪れるらしい。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:光長寺(こうちょうじ)
(2)住所:静岡県沼津市岡宮1055
(3)山号:徳永山 (4)宗派:法華宗大本山
(5)開山:日蓮聖人 (6)開基:日春、日法
(7)開創:1276年 (8)本尊:十界曼荼羅
(9)その他
1)宝物集:重要文化財 1287年 日春書写
2)法門聴聞集:県指定文化財 鎌倉時代 日法筆
3)宝蔵:国登録文化財 1926年
4)金剛力士立像:市指定文化財 1652年
5)大クスの木:推定樹齢400年
6)訪問日:2011年11月5日
大クス
仁王門
仁王像
参道
境内
本堂
宝蔵