長谷寺 (神奈川県厚木市) 坂東三十三観音霊場第6番

飯山観音と呼ばれ縁結びの観音さんとして信仰がある長谷寺は、725年行基
によって開創されたと伝えられているが、別の説では810年頃弘法大師が
十一面観音を飯山権太夫に授け、権太夫が観音堂を建立して観音を祀った
との説である。
いずれにしても行基・弘法大師信仰の縁起によっている。

鎌倉時代に観音信仰の篤い源頼朝の命により堂宇が建立されている。
頼朝の頃より西国三十三所観音霊場に模して東国関東にも霊場が
設けられる機運が芽生え、源実朝の頃に坂東三十三観音霊場が設けられた
のではないかと伝えられている。

長谷寺は桜の名所にもなっており、巡礼と観桜で賑わうらしい。

<関東甲信越のお寺>

(1)寺名:長谷寺(はせでら) 
(2)住所:神奈川県厚木市飯山5605
(3)山号:飯上山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:725年 
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)坂東三十三観音霊場第6番
2)本堂・厨子:市指定文化財 江戸時代中頃
3)梵鐘:県指定文化財 1442年
4)イヌマキ:市指定天然記念物 推定樹齢400年
5)訪問日:2011年11月4日

画像
                 仁王門

画像
                 仁王像

画像
                 イヌマキ

画像
                  本堂

画像
                  梵鐘

この記事へのトラックバック