もくもく探索日誌 2012年4月24日 大阪能勢
桜の落花が始まった大阪府北端に位置する能勢へ、亀岡からるり渓を
経て午前8時過ぎに入る。
このあたりはやっと桜の落花が始まっており、山間の風情が華やかに
映っている。
能勢の名物<野間の大ケヤキ>も桜と調和して、その雄大な風景を
造り出している。
このケヤキは推定樹齢が千年といわれ、国の天然記念物になっている。
野間の大ケヤキ
野間の大ケヤキ
まずは能勢北端に位置する<長杉寺>の庭園を拝観し、能勢の里を
南下する。ユースホステルを経営する<玉泉寺>、石塔の<蓮華寺>、
禅寺の<慈眼寺>を巡る。
長杉寺
長杉寺庭園
玉泉寺
蓮華寺
慈眼寺
山麓に6体の阿弥陀石仏が安置されている<月峯寺>は古刹の
趣が漂う広い境内。
大ケヤキの近くに位置する<今養寺>では、狭い参道に脱輪の心配
をしながらの運転。
月峯寺
月峯寺阿弥陀石仏
今養寺
地元の豪族・能勢氏の菩提寺<清普寺>を経て、関西身延といわれる
<真如寺>ではゆっくりと境内を探索する。
日蓮宗の大寺然とした境内の貫禄が漂う。
<持経寺>を経て、能勢の最後の寺となる<本瀧寺>へ向う。
清普寺
真如寺
真如寺
持経寺
本瀧寺
本瀧寺
能勢から豊能町へ入り<法性寺>を経て、茨木市北端の山寺<高雲寺>
<忍頂寺>から<地福寺>で本日の探索終了。
能勢の風景に堪能した一日であった。
法性寺
高雲寺
忍頂寺
忍頂寺五輪石塔
地福寺
地福寺板碑
経て午前8時過ぎに入る。
このあたりはやっと桜の落花が始まっており、山間の風情が華やかに
映っている。
能勢の名物<野間の大ケヤキ>も桜と調和して、その雄大な風景を
造り出している。
このケヤキは推定樹齢が千年といわれ、国の天然記念物になっている。
野間の大ケヤキ
野間の大ケヤキ
まずは能勢北端に位置する<長杉寺>の庭園を拝観し、能勢の里を
南下する。ユースホステルを経営する<玉泉寺>、石塔の<蓮華寺>、
禅寺の<慈眼寺>を巡る。
長杉寺
長杉寺庭園
玉泉寺
蓮華寺
慈眼寺
山麓に6体の阿弥陀石仏が安置されている<月峯寺>は古刹の
趣が漂う広い境内。
大ケヤキの近くに位置する<今養寺>では、狭い参道に脱輪の心配
をしながらの運転。
月峯寺
月峯寺阿弥陀石仏
今養寺
地元の豪族・能勢氏の菩提寺<清普寺>を経て、関西身延といわれる
<真如寺>ではゆっくりと境内を探索する。
日蓮宗の大寺然とした境内の貫禄が漂う。
<持経寺>を経て、能勢の最後の寺となる<本瀧寺>へ向う。
清普寺
真如寺
真如寺
持経寺
本瀧寺
本瀧寺
能勢から豊能町へ入り<法性寺>を経て、茨木市北端の山寺<高雲寺>
<忍頂寺>から<地福寺>で本日の探索終了。
能勢の風景に堪能した一日であった。
法性寺
高雲寺
忍頂寺
忍頂寺五輪石塔
地福寺
地福寺板碑