仏性寺 (福井県大野市) 黒谷観音
黒谷観音と呼ばれる仏性寺の本尊・十一面観音は、782年延鎮上人が
刻んだ京都・清水寺の千手観音と奈良・橘寺の如意輪観音と同木同作の
仏像と伝えられ、最初は京都黒谷の仏性坊に祀られたといわれている。
806年平城天皇の勅願により現在地に移座されて仏性寺が建立された
と伝えられている。
京都黒谷に因んで黒谷観音と呼ばれているらしい。また、地名も黒谷
である。
裏手の山から1157年銘の経筒などが発掘され、お寺の歴史を物語る
貴重な資料である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:仏性寺(ぶっしょうじ)
(2)住所:福井県大野市下黒谷18-52
(3)山号:国生山 (4)宗派:単立
(5)開創:806年 (6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)本尊十一面観音坐像:市指定文化財
2)黒谷経塚跡:市指定史跡 南北朝時代
3)訪問日:2011年6月12日
参道
参道
山門
本堂
絵馬
刻んだ京都・清水寺の千手観音と奈良・橘寺の如意輪観音と同木同作の
仏像と伝えられ、最初は京都黒谷の仏性坊に祀られたといわれている。
806年平城天皇の勅願により現在地に移座されて仏性寺が建立された
と伝えられている。
京都黒谷に因んで黒谷観音と呼ばれているらしい。また、地名も黒谷
である。
裏手の山から1157年銘の経筒などが発掘され、お寺の歴史を物語る
貴重な資料である。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:仏性寺(ぶっしょうじ)
(2)住所:福井県大野市下黒谷18-52
(3)山号:国生山 (4)宗派:単立
(5)開創:806年 (6)本尊:十一面観音
(7)その他
1)本尊十一面観音坐像:市指定文化財
2)黒谷経塚跡:市指定史跡 南北朝時代
3)訪問日:2011年6月12日
参道
参道
山門
本堂
絵馬