乗運寺 (静岡県沼津市) 若山牧水の菩提寺

若山牧水の歌
 <幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅行く>
 <白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり>
旅と自然を愛し、酒を愛飲した若山牧水は1920年千本松原の
景観に魅かれて沼津に住み、千本松原伐採計画を中止させている。
1928年沼津の自宅で亡くなり、乗運寺に葬られている。
近くには若山牧水記念館がある。

乗運寺は、千本松原の始まりとなる松の植樹を続けた増誉長円
上人によって1537年開創され、1582年には三枚橋城主・
松平康親の菩提寺に、1777年には沼津藩主・水野忠友の菩提寺
として栄えたといわれている。
1945年の戦災で焼失したが1965年には再興されている。
客殿様の本堂と前庭が調和した境内は安らぎを覚える風景となっている。

<静岡県のお寺一覧>

(1)寺名:乗運寺(じょううんじ) 
(2)住所:静岡県沼津市出口町335
(3)山号:千本山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:増誉長円 (6)開創:1537年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)若山牧水の墓
2)訪問日:2011年11月3日


1沼津から望む富士山(22-61)(00)乗雲寺境内1 (2).JPG
              沼津から望む富士山

2(22-61)(00)乗雲寺山門.JPG
                乗運寺山門

3(22-61)(00)乗雲寺境内1 (1).JPG
                  境内

4(22-61)(01)乗雲寺石仏.JPG

5(22-61)(00)乗雲寺本堂.JPG
                 本堂

6(22-61)(00)乗雲寺本堂3.JPG
                  本堂

7(22-61)(00)乗雲寺庭園.JPG
                 庭園

8(22-61)(01)乗雲寺増誉上人像.JPG
                増誉上人像

9(22-61)(00)乗雲寺若山牧水墓.JPG
                若山牧水墓

10(22-61)(00)乗雲寺干城碑.JPG


この記事へのトラックバック