妙法華寺 (静岡県三島市) 家康側室・お万ゆかりの寺

徳川家康の側室・お万(養珠院)は熱烈な日蓮宗信者で、1621年
伊豆から三島の現在地に移転再興を図った妙法華寺の再建に大いに
支援を行っている。
駿府城のお万の居間が移築され妙法華寺の奥書院となっている。

妙法華寺は、1284年日蓮聖人の弟子・日昭上人が鎌倉に法華堂を
建立したのに始まる。
その後の戦乱で、1538年越後に移り、1594年伊豆へ移っている。
1621年現在地に移って、徳川将軍家の庇護のもと再興され大いに
栄えたといわれている。
1791年の火災でほぼ全焼したが、1793年には再興が始まっている。

ゆったりとした境内は桜や紅葉の名所にもなっている。
現在は伽藍の修理が進行中である。

<静岡県のお寺一覧>

(1)寺名:妙法華寺(みょうほっけじ) 
(2)住所:静岡県三島市玉沢1
(3)山号:経王山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日昭上人 (6)開創:1284年 
(7)本尊:三宝尊
(8)その他
1)重要文化財
  日蓮聖人像(画):鎌倉時代末期 土佐大蔵卿筆
  十界勧請大曼荼羅図:鎌倉時代末期 土佐大蔵卿筆
  法華経開結共日蓮自注:鎌倉時代 日蓮筆
  撰時抄:鎌倉時代 日蓮筆
2)市指定文化財
  庫裡:1793年
  鐘楼:1791年以前
  本堂・大書院・祖師堂・奥書院・中門・忠霊殿
3)金剛力士立像:市指定文化財 室町時代
4)ヤマザクラ:推定樹齢350年
5)訪問日:2011年11月3日


画像
                 中門

画像
                 百間塀

画像
                 境内

画像
                 本堂

画像
                日蓮聖人像

画像
                 庫裡

画像
                 大書院

画像
                 祖師堂

画像
                 鐘楼

画像
                 忠霊殿

画像
                塔頭覚林院


この記事へのトラックバック