本宗寺 (愛知県岡崎市) 蓮如上人ゆかりの寺
1465年大谷本願寺を比叡山の僧兵により破却された蓮如上人は、
近江・奈良などを遍歴して、1468年如光上人の招きに応じて三河
に数か月滞在し、応仁寺・本宗寺を開創し布教に当っている。
山門
本宗寺は土呂(現在の岡崎市福岡町)に開創されたが、1563年の
三河一揆で徳川家康により徹底的に破壊され、その後転々として
1611年現在地に再興されている。
家康の叔母・妙西尼が再興にあたって支援をしている。
妙西尼とその子・石川数正の墓がある。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:本宗寺(ほんしゅうじ)
(2)住所:愛知県岡崎市美合町平地50
(3)山号:鷲塚山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:蓮如上人 (6)開創:1468年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)芳春院妙西尼像(画):市指定文化財 桃山時代
2)大松:推定樹齢300年
3)訪問日:2011年5月15日
境内
本堂
大松
石川数正墓
近江・奈良などを遍歴して、1468年如光上人の招きに応じて三河
に数か月滞在し、応仁寺・本宗寺を開創し布教に当っている。
山門
本宗寺は土呂(現在の岡崎市福岡町)に開創されたが、1563年の
三河一揆で徳川家康により徹底的に破壊され、その後転々として
1611年現在地に再興されている。
家康の叔母・妙西尼が再興にあたって支援をしている。
妙西尼とその子・石川数正の墓がある。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:本宗寺(ほんしゅうじ)
(2)住所:愛知県岡崎市美合町平地50
(3)山号:鷲塚山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:蓮如上人 (6)開創:1468年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)芳春院妙西尼像(画):市指定文化財 桃山時代
2)大松:推定樹齢300年
3)訪問日:2011年5月15日
境内
本堂
大松
石川数正墓