本證寺 (愛知県安城市) 三河三ヶ寺
本證寺は三河触頭三ヶ寺(本證寺、上宮寺、勝鬘寺)として浄土真宗
のこの地域における中核であり、また1563~1564年の三河
一向一揆の拠点となった。
一向一揆では徳川家康と戦ったが敗れ、廃寺同然になったが1663年
本堂が再建されるまでには再興され、徳川将軍との関係も改善され、
三河触頭寺となっている。
境内はこうした一揆の拠点としての構造となっており、内堀・外堀を
有する城郭伽藍となっている。現在も内堀が残り、一向一揆を想像
させる風景を持っている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:本證寺(ほんしょうじ)
(2)住所:愛知県安城市野寺町野寺26
(3)山号:雲龍山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開山:慶円 (6)開創:1206年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂:県指定文化財 1663年
2)善光寺如来絵伝:重要文化財 鎌倉時代後期
聖徳太子絵伝:重要文化財 鎌倉時代末期
法然上人絵伝:県指定文化財 南北朝時代
3)慶円上人坐像:県指定文化財 1347年 像高87cm
4)垣蔦文組椀:県指定文化財 桃山時代
5)境内:国指定史跡
6)イブキの木:県指定天然記念物 推定樹齢800年
7)訪問日:2011年5月15日
山門
内堀
本堂
内堀
本坊
のこの地域における中核であり、また1563~1564年の三河
一向一揆の拠点となった。
一向一揆では徳川家康と戦ったが敗れ、廃寺同然になったが1663年
本堂が再建されるまでには再興され、徳川将軍との関係も改善され、
三河触頭寺となっている。
境内はこうした一揆の拠点としての構造となっており、内堀・外堀を
有する城郭伽藍となっている。現在も内堀が残り、一向一揆を想像
させる風景を持っている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:本證寺(ほんしょうじ)
(2)住所:愛知県安城市野寺町野寺26
(3)山号:雲龍山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開山:慶円 (6)開創:1206年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂:県指定文化財 1663年
2)善光寺如来絵伝:重要文化財 鎌倉時代後期
聖徳太子絵伝:重要文化財 鎌倉時代末期
法然上人絵伝:県指定文化財 南北朝時代
3)慶円上人坐像:県指定文化財 1347年 像高87cm
4)垣蔦文組椀:県指定文化財 桃山時代
5)境内:国指定史跡
6)イブキの木:県指定天然記念物 推定樹齢800年
7)訪問日:2011年5月15日
山門
内堀
本堂
内堀
本坊