もくもく探索日誌 2011年11月7日 馬籠宿~妻籠宿
11月6日東京での用事を済ませ、その夜は山梨県韮崎市のホテルに
宿泊。7日は8時前に中央道を中津川に向けて出発。
出発時は雲も多く、アルプスも雲に隠れて見えず。
中津川に入ると快晴の天候に変化。
馬籠宿も観光客で賑わいその人気ぶりに驚く。平日にもかかわらず。
馬籠宿といえば島崎藤村のふるさとであり、木曽路の最南端の宿場で
ある。現在は、600mの坂道沿いに往時の佇まいを再現しながらも
土産物の店が並ぶ観光地である。
馬籠宿
標石
水力発電水車
島崎藤村記念館
島崎藤村記念館
馬籠宿
島崎藤村の菩提寺<永昌寺>は宿場通りの背後にあり、藤村を訪ねる
人は訪れるらしい。
私も当然訪れ藤村のお墓にお参りする。
ここには藤村の先祖や藤村の家族のお墓もあり、<夜明け前>
の背景も浮かんでくる。
永昌寺
島崎藤村一家の墓
妻籠宿へは、旧中山道に並行して県道があり、約8kmの行程である。
旧中山道も石畳などが整備され馬籠宿~妻籠宿を歩く人も多いらしい。
この日も結構のハイカーを見かける。
妻籠宿は馬籠宿より旧家が多く残り、古の趣が残っている。
重文に指定された脇本陣も残り、木曽路の往時を知るには面白い。
妻籠宿
妻籠宿
妻籠宿
妻籠宿旅籠
妻籠宿本陣
妻籠宿脇本陣
1kmの宿場の中央高台にある<光徳寺>へも訪れ、探索気分を
味わう。
光徳寺参道
光徳寺
宿泊。7日は8時前に中央道を中津川に向けて出発。
出発時は雲も多く、アルプスも雲に隠れて見えず。
中津川に入ると快晴の天候に変化。
馬籠宿も観光客で賑わいその人気ぶりに驚く。平日にもかかわらず。
馬籠宿といえば島崎藤村のふるさとであり、木曽路の最南端の宿場で
ある。現在は、600mの坂道沿いに往時の佇まいを再現しながらも
土産物の店が並ぶ観光地である。
馬籠宿
標石
水力発電水車
島崎藤村記念館
島崎藤村記念館
馬籠宿
島崎藤村の菩提寺<永昌寺>は宿場通りの背後にあり、藤村を訪ねる
人は訪れるらしい。
私も当然訪れ藤村のお墓にお参りする。
ここには藤村の先祖や藤村の家族のお墓もあり、<夜明け前>
の背景も浮かんでくる。
永昌寺
島崎藤村一家の墓
妻籠宿へは、旧中山道に並行して県道があり、約8kmの行程である。
旧中山道も石畳などが整備され馬籠宿~妻籠宿を歩く人も多いらしい。
この日も結構のハイカーを見かける。
妻籠宿は馬籠宿より旧家が多く残り、古の趣が残っている。
重文に指定された脇本陣も残り、木曽路の往時を知るには面白い。
妻籠宿
妻籠宿
妻籠宿
妻籠宿旅籠
妻籠宿本陣
妻籠宿脇本陣
1kmの宿場の中央高台にある<光徳寺>へも訪れ、探索気分を
味わう。
光徳寺参道
光徳寺