もくもく探索日誌 2011年11月30日 京都の紅葉 清水寺
京都の最大の観光地であり、平安時代から続く篤い観音信仰のお寺が
<清水寺>である。
京都の紅葉・桜を語る時には、清水寺は外すことの出来ない存在であり、
その色づきや開花の様子は京都の花模様に結びちている。
今年の紅葉は全体的に例年に比して鈍い感があるが、清水寺の紅葉
がそれを物語っている。
三重塔近辺は例年通りであるが、本堂下の様子はもうひとつと言えよう。
<2011年 京都・滋賀県の紅葉>クリック参照
本堂舞台
参道の清水坂から仁王門を潜り、本堂~子安塔~音羽の滝~本堂下~
三重塔下と拝観順路に従って、本堂を望む角度を変えて歩いてみよう。
清水坂
仁王門
三重塔下を見る
拝観入口から本堂舞台
本堂舞台から市街地を
本堂舞台から音羽の滝を
地主神社
本堂
三重塔と本堂
子安の塔近辺から
子安の塔下から
音羽の滝
音羽の滝近辺から
本堂下から
三重塔下から本堂を
三重塔下から
三重塔下近辺
<清水寺>である。
京都の紅葉・桜を語る時には、清水寺は外すことの出来ない存在であり、
その色づきや開花の様子は京都の花模様に結びちている。
今年の紅葉は全体的に例年に比して鈍い感があるが、清水寺の紅葉
がそれを物語っている。
三重塔近辺は例年通りであるが、本堂下の様子はもうひとつと言えよう。
<2011年 京都・滋賀県の紅葉>クリック参照
本堂舞台
参道の清水坂から仁王門を潜り、本堂~子安塔~音羽の滝~本堂下~
三重塔下と拝観順路に従って、本堂を望む角度を変えて歩いてみよう。
清水坂
仁王門
三重塔下を見る
拝観入口から本堂舞台
本堂舞台から市街地を
本堂舞台から音羽の滝を
地主神社
本堂
三重塔と本堂
子安の塔近辺から
子安の塔下から
音羽の滝
音羽の滝近辺から
本堂下から
三重塔下から本堂を
三重塔下から
三重塔下近辺