二尊院 (京都市右京区) 2011年の紅葉
2011年11月27日紅葉狩り
今日の最初の探索地と予定し朝8時に着いたが開門は9時とのこと。
嵯峨野を北へ。祇王寺を経て、9時に入山。
すでに多くの人。
<紅葉の馬場>と呼ばれる参道はカメラの放列。
ここの紅葉はあと少しでピークを迎えるが、今までの探索で最高の紅葉
ではないだろうか。
総門を入ってすぐに西行法師庵跡の碑。
西行の歌
<我がものと秋の梢を思うかな小倉の里に家居せしより>
一番奥の山上近くにある藤原定家の<時雨亭跡>まで足を運ぶ。
藤原定家の歌
<結びおきし秋の嵯峨野の庵より床は草葉の露になれつつ>
コーヒーの香りに誘われて一杯。
お店の人はこれでも<今年はもうひとつやな>。どこも例年より鈍い感。
嵯峨野を南下し常寂光寺へ。
<二尊院>参照
紅葉の馬場
総門から紅葉の馬場をゆっくり本堂へと。
総門
紅葉の馬場
紅葉の馬場
紅葉の馬場沿い
紅葉の馬場
紅葉の馬場沿い
紅葉の馬場を振り返る
築地塀
勅使門
境内
本堂
茶店で
今日の最初の探索地と予定し朝8時に着いたが開門は9時とのこと。
嵯峨野を北へ。祇王寺を経て、9時に入山。
すでに多くの人。
<紅葉の馬場>と呼ばれる参道はカメラの放列。
ここの紅葉はあと少しでピークを迎えるが、今までの探索で最高の紅葉
ではないだろうか。
総門を入ってすぐに西行法師庵跡の碑。
西行の歌
<我がものと秋の梢を思うかな小倉の里に家居せしより>
一番奥の山上近くにある藤原定家の<時雨亭跡>まで足を運ぶ。
藤原定家の歌
<結びおきし秋の嵯峨野の庵より床は草葉の露になれつつ>
コーヒーの香りに誘われて一杯。
お店の人はこれでも<今年はもうひとつやな>。どこも例年より鈍い感。
嵯峨野を南下し常寂光寺へ。
<二尊院>参照
紅葉の馬場
総門から紅葉の馬場をゆっくり本堂へと。
総門
紅葉の馬場
紅葉の馬場
紅葉の馬場沿い
紅葉の馬場
紅葉の馬場沿い
紅葉の馬場を振り返る
築地塀
勅使門
境内
本堂
茶店で