もくもく探索日誌 2011年11月22日 京都洛北の紅葉

紅葉シーズンに入り、今日から2週間京都・滋賀県などの紅葉を求めて
探索に走る。
朝から快晴に恵まれ出だしは上々。
まず京都洛北の紅葉狩りをスタート。
高雄の<高山寺>に着いたのは朝8時前。朝早くから人出をみるにつけ
京都らしいシーズンだ。
何度となく足を運んでいるが、今回は紅葉を探索する。
例年に比べて紅葉が芳しいくない。それでも探し廻る。

<2011年 京都・滋賀県の紅葉>クリック参照

画像
                       高山寺

画像
                       高山寺

画像
                     高山寺開山堂

画像
                  <国宝>高山寺石水院

高山寺から清滝川沿いに<西明寺>を経て<神護寺>へ歩く。
神護寺の紅葉は例年早く、神護寺から始まるのが紅葉探索の通例。
しかし、今年は紅葉の鮮やかさが不足気味の感。
お店のおかみさんも同様の感想。
参道から最奥の<かわらけ投げ>の地蔵院まで紅葉を追ってみよう。

画像
                       清滝川

画像
                       清滝川

画像
                     神護寺参道

画像
                     神護寺参道沿

画像
                 神護寺参道沿いの茶店

画像
                     神護寺参道

画像
                     神護寺山門

画像
                     神護寺境内

画像
                     神護寺境内

画像
                     神護寺金堂

画像
                     神護寺境内

画像
                    神護寺地蔵院前

画像
                    神護寺地蔵院前

画像
                      かわらけ

画像
                    かわらけ投げ場

周山街道を北に進路をとる。
桜の名所<常照皇寺>は隠れた紅葉の見所といわれているが、
残念ながら見頃を過ぎて紅葉は?
落ち着いた常照皇寺は私のお気に入り。

画像
                     周山街道沿い

画像
                      常照皇寺

画像
                      常照皇寺

画像
                      常照皇寺

花背の<峰定寺>へ向う。ここも見頃は過ぎている。
本堂まで登ることもなく花背峠に向う。
鞍馬寺へと考えたが、ここは叡山電鉄に乗って紅葉のトンネルを
越えてお参りするのがベスト。
素通りして市街地へ。

画像
                     峰定寺へ向う

画像
                      峰定寺

画像
                      峰定寺

画像
                      峰定寺

岩倉の<実相院>へ向うことに急遽決定。
ところが、驚くほどの人出。観光バスの多さに驚く。
寺内も人人人。ゆっくり紅葉の探索もできず。
今年の紅葉はどこもパットしないかな?
これからに期待してみよう。
万歩計1万2千歩。

画像
                       実相院

画像
                       実相院

画像
                      実相院庭園

画像
                      実相院庭園

画像
                       実相院

この記事へのトラックバック