玄向寺 (長野県松本市) 松本藩主水野家の菩提寺
1642年水野忠清が松本藩主になって6代84年間水野家が藩主を
続けるが、3代忠直は2代忠職の菩提を弔うために清光寺を菩提寺
として玄向寺と改名している。
それ以降水野家の菩提寺となり大いに栄えたといわれている。
玄向寺は、1561年浅間温泉に念仏寺として開創されたのに始まり、
1625年現在地に移転し清光寺と改名している。
北アルプス槍ヶ岳を開いた播隆上人は1826年玄向寺で修行し
その後槍ヶ岳の登山を行い岳を開いている。
現在の玄向寺は1885年に植生が始まった牡丹で有名になり、
境内全体が松本市指定の名勝になっている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:玄向寺(げんこうじ)
(2)住所:長野県松本市大村681
(3)山号:女鳥羽山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:長誉清光 (6)開創:1561年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)水野家廟所:市指定特別史跡
2)境内:市指定名勝
3)訪問日:2011年5月6日
遠景
仁王門
境内
旧本堂
本堂
播隆上人像
水野家廟所

続けるが、3代忠直は2代忠職の菩提を弔うために清光寺を菩提寺
として玄向寺と改名している。
それ以降水野家の菩提寺となり大いに栄えたといわれている。
玄向寺は、1561年浅間温泉に念仏寺として開創されたのに始まり、
1625年現在地に移転し清光寺と改名している。
北アルプス槍ヶ岳を開いた播隆上人は1826年玄向寺で修行し
その後槍ヶ岳の登山を行い岳を開いている。
現在の玄向寺は1885年に植生が始まった牡丹で有名になり、
境内全体が松本市指定の名勝になっている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:玄向寺(げんこうじ)
(2)住所:長野県松本市大村681
(3)山号:女鳥羽山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:長誉清光 (6)開創:1561年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)水野家廟所:市指定特別史跡
2)境内:市指定名勝
3)訪問日:2011年5月6日
遠景
仁王門
境内
旧本堂
本堂
播隆上人像
水野家廟所