もくもく探索日誌 2011年10月9日 徳島から淡路島
阿南市のビジネスホテルを朝6時半に出発。
念願の太龍寺(四国八十八ヶ所霊場第21番)へ向う。
徳島県で訪問が残った唯一の霊場である。太竜寺山(618m)の
山頂近くに位置する山岳霊場である。
山麓からロープウェイで登るのだが、往復2400円と少し高い。
ロープウェイから眺める山や川などその眺望は2400円をクリアー。
残念ながら台風で本堂が傷み修復中とのこと。
杉の大木に包まれた境内は空海が修行している太竜寺山を充分に
想像させる。
ロープウェイで登る
弘法大師像
参道
参道
大師堂
ロープウェイ
四国を廻る積りであったが急遽淡路島に向う。
淡路三山(常隆寺、東山寺、千光寺)の山岳寺院を訪問したくなる。
淡路島の南から西海岸~東海岸~西海岸と東西に横断しながら北上する。
南あわじ市の<江善寺>、<日光寺>を経て西海岸を北上し、
洲本市の淡路島七福神福禄寿の<長林寺>、近くの<浄土寺>を
訪問。長林寺では珍しく観光バスに会う。これも淡路島七福神のお参り。
日光寺
長林寺
愈々淡路富士と呼ばれる千山(448m)山頂にある千光寺へ向う。
細い山道を登り切った狭い駐車場に着く。
ここから石段が続くが、何組かの子供連れの家族に出会う。
お寺で出会う子供たち。石段をポイポイとかける。
山岳宗教の風景は薄らいでいるが、矢張り山のお寺はいいね!
千光寺
千光寺
東海岸に出て、淡路島七福神寿老人の<宝生寺>、近くの<覚王寺>、
中央部にある<恵日寺>、西海岸の淡路島七福神弁財天の<智禅寺>
<長泉寺>を廻る。
コンビニで仕入れた<おにぎり>を食べながらの探索が続く。
宝生寺
恵日寺
智禅寺
淡路三山の一つ<東山寺>へ。これも細い山道。
この山奥のお寺は尼寺であった。数人の尼僧がおられるようだ。
このお寺も由緒ある縁起があるらしい。
十二神将像が有名。
連休の渋滞を考えて帰路に着く。
途中大渋滞に巻き込まれる。
東山寺
東山寺
念願の太龍寺(四国八十八ヶ所霊場第21番)へ向う。
徳島県で訪問が残った唯一の霊場である。太竜寺山(618m)の
山頂近くに位置する山岳霊場である。
山麓からロープウェイで登るのだが、往復2400円と少し高い。
ロープウェイから眺める山や川などその眺望は2400円をクリアー。
残念ながら台風で本堂が傷み修復中とのこと。
杉の大木に包まれた境内は空海が修行している太竜寺山を充分に
想像させる。
ロープウェイで登る
弘法大師像
参道
参道
大師堂
ロープウェイ
四国を廻る積りであったが急遽淡路島に向う。
淡路三山(常隆寺、東山寺、千光寺)の山岳寺院を訪問したくなる。
淡路島の南から西海岸~東海岸~西海岸と東西に横断しながら北上する。
南あわじ市の<江善寺>、<日光寺>を経て西海岸を北上し、
洲本市の淡路島七福神福禄寿の<長林寺>、近くの<浄土寺>を
訪問。長林寺では珍しく観光バスに会う。これも淡路島七福神のお参り。
日光寺
長林寺
愈々淡路富士と呼ばれる千山(448m)山頂にある千光寺へ向う。
細い山道を登り切った狭い駐車場に着く。
ここから石段が続くが、何組かの子供連れの家族に出会う。
お寺で出会う子供たち。石段をポイポイとかける。
山岳宗教の風景は薄らいでいるが、矢張り山のお寺はいいね!
千光寺
千光寺
東海岸に出て、淡路島七福神寿老人の<宝生寺>、近くの<覚王寺>、
中央部にある<恵日寺>、西海岸の淡路島七福神弁財天の<智禅寺>
<長泉寺>を廻る。
コンビニで仕入れた<おにぎり>を食べながらの探索が続く。
宝生寺
恵日寺
智禅寺
淡路三山の一つ<東山寺>へ。これも細い山道。
この山奥のお寺は尼寺であった。数人の尼僧がおられるようだ。
このお寺も由緒ある縁起があるらしい。
十二神将像が有名。
連休の渋滞を考えて帰路に着く。
途中大渋滞に巻き込まれる。
東山寺
東山寺