学行院 (鳥取県鳥取市国府町) <重文>薬師三尊像
鳥取市国府町の山里にポツンと建つ学行院・収蔵庫(本堂)の中に
鳥取市で唯一の重要文化財に指定された仏像である薬師三尊像と
吉祥天立像の4体の仏像が安置されている。
このような山里に貴重な文化財が残る歴史は面白い。
この地は奈良時代、因幡国庁や国分寺が置かれていた因幡の中心地
であった。
薬師三尊像は藤原時代後期の地方色の強い様式で、脇侍の
日光・月光菩薩も坐像で珍しい三尊形式といえよう。
学行院の前身は、和銅年間(708~715年)に行基によって開創
されたと伝わる光良寺といわれ、1600年代初期に再興されたのが
学行院である。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:学行院(がくぎょういん)
(2)住所:鳥取県鳥取市国府町松尾55
(3)山号:花慶山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開山:行基 (6)開創:708~715年
(7)中興:覚行 1600年代初期 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)薬師三尊像:重要文化財 藤原時代 中尊像高122cm
2)吉祥天立像:重要文化財 藤原時代 像高120cm
3)訪問日:2007年8月4日
収蔵庫(本堂)
宝篋印塔
鳥取市で唯一の重要文化財に指定された仏像である薬師三尊像と
吉祥天立像の4体の仏像が安置されている。
このような山里に貴重な文化財が残る歴史は面白い。
この地は奈良時代、因幡国庁や国分寺が置かれていた因幡の中心地
であった。
薬師三尊像は藤原時代後期の地方色の強い様式で、脇侍の
日光・月光菩薩も坐像で珍しい三尊形式といえよう。
学行院の前身は、和銅年間(708~715年)に行基によって開創
されたと伝わる光良寺といわれ、1600年代初期に再興されたのが
学行院である。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:学行院(がくぎょういん)
(2)住所:鳥取県鳥取市国府町松尾55
(3)山号:花慶山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開山:行基 (6)開創:708~715年
(7)中興:覚行 1600年代初期 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)薬師三尊像:重要文化財 藤原時代 中尊像高122cm
2)吉祥天立像:重要文化財 藤原時代 像高120cm
3)訪問日:2007年8月4日
収蔵庫(本堂)
宝篋印塔