宝積禅寺 (兵庫県たつの市揖保川町) 揖保川の古刹

宝積禅寺は、735年行基によって長福寺として開創されたと伝えられ、
1657年播磨の禅僧・盤珪禅師によって再興され、1716年故あって
宝積禅寺と改名している。
この時、長福寺村という地名も大門村に改名している。
お寺の整備はほとんどなされていないが、前面にある放生池に架かる
石橋がそれを救っている。

<兵庫県のお寺一覧>

(1)寺名:宝積禅寺(ほうしゃくぜんじ) 
(2)住所:兵庫県たつの市揖保川町大門108
(3)山号:長谷山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:行基 (6)開創:735年
(7)中興:盤珪禅師 1657年 (8)本尊:十一面観音
(9)その他
1)仏像
  本尊十一面観音立像:市指定文化財 11世紀 像高166cm
  釈迦如来立像:県指定文化財 12世紀 像高145cm
  薬師如来立像:県指定文化財 12世紀 像高153cm
2)石橋:江戸時代前期
3)訪問日:2010年12月5日


画像
                 石橋

画像
                 山門

画像
                 境内

画像
                 本堂


この記事へのトラックバック