もくもく探索日誌 2011年9月18日 滋賀県湖東
台風15号の影響が途切れた暑い晴れ間を見計らって久しぶりの
探索に出る。高速千円が中止になって出かける頻度が落ちた。
今日は滋賀県湖東地区の石塔類を中心に探索してみよう。
何と言ってもまず向うは東近江市<石塔寺(いしどうじ)>であろう。
4年ぶりの訪問になるかな。
158段の石段を登ると日本最古の<重文>三重石塔が小さな石塔・石仏群
に囲まれて立つ風景には何とも言えない感動を覚える。
色んな種類の石塔に会える石塔の宝庫である。
石塔寺三重石塔
石塔寺石段
石塔寺石塔群
石塔寺石仏群
石塔寺近辺の<法森寺>石燈籠、<立善寺>宝篋印塔、
<吉善寺>石造宝塔、<光明寺>七重石塔、<西光寺>石造宝塔
と探索を続ける。
法森寺石燈籠
立善寺
立善寺宝篋印塔
吉善寺
光明寺七重石塔
日野町に入り、<信楽寺>宝篋印塔、<念法寺>石造宝塔、
<法光寺>宝篋印塔と廻る。法光寺では住職のお話を伺う。
法光寺
法光寺宝篋印塔
ここから愛知川上流の鈴鹿山系へ向けて走る。
永源寺を通り越し、永源寺ダムの周りを快適に走り、国道421号と分かれて
愛知川支流の御池川沿いに鈴鹿山系を登り、木地師(ロクロを用いて
椀や盆などの木工品を作る職人)発祥の地といわれる君ヶ畑に着く。
よくもこんな山中に集落が。木地師の歴史を感じる。
9世紀に惟喬親王がこの地に隠棲し、杣人に木工技術を教えたのに
始まると伝えられている。惟喬親王の廟所がある<金龍寺>を訪れる。
鈴鹿山系
愛知川
木地師の里
君ヶ畑集落
金龍寺
愛知川沿いに下る。
東近江市の<曹源寺>石造宝塔、<善勝寺>宝篋印塔・地蔵石仏・笠塔婆、
<養源寺>宝篋印塔、<長福寺>宝篋印塔と探索。
よくぞこれだけの石塔類を!堪能!
曹源寺石造宝塔
善勝寺
善勝寺石造物
養源寺宝篋印塔
長福寺
探索に出る。高速千円が中止になって出かける頻度が落ちた。
今日は滋賀県湖東地区の石塔類を中心に探索してみよう。
何と言ってもまず向うは東近江市<石塔寺(いしどうじ)>であろう。
4年ぶりの訪問になるかな。
158段の石段を登ると日本最古の<重文>三重石塔が小さな石塔・石仏群
に囲まれて立つ風景には何とも言えない感動を覚える。
色んな種類の石塔に会える石塔の宝庫である。
石塔寺三重石塔
石塔寺石段
石塔寺石塔群
石塔寺石仏群
石塔寺近辺の<法森寺>石燈籠、<立善寺>宝篋印塔、
<吉善寺>石造宝塔、<光明寺>七重石塔、<西光寺>石造宝塔
と探索を続ける。
法森寺石燈籠
立善寺
立善寺宝篋印塔
吉善寺
光明寺七重石塔
日野町に入り、<信楽寺>宝篋印塔、<念法寺>石造宝塔、
<法光寺>宝篋印塔と廻る。法光寺では住職のお話を伺う。
法光寺
法光寺宝篋印塔
ここから愛知川上流の鈴鹿山系へ向けて走る。
永源寺を通り越し、永源寺ダムの周りを快適に走り、国道421号と分かれて
愛知川支流の御池川沿いに鈴鹿山系を登り、木地師(ロクロを用いて
椀や盆などの木工品を作る職人)発祥の地といわれる君ヶ畑に着く。
よくもこんな山中に集落が。木地師の歴史を感じる。
9世紀に惟喬親王がこの地に隠棲し、杣人に木工技術を教えたのに
始まると伝えられている。惟喬親王の廟所がある<金龍寺>を訪れる。
鈴鹿山系
愛知川
木地師の里
君ヶ畑集落
金龍寺
愛知川沿いに下る。
東近江市の<曹源寺>石造宝塔、<善勝寺>宝篋印塔・地蔵石仏・笠塔婆、
<養源寺>宝篋印塔、<長福寺>宝篋印塔と探索。
よくぞこれだけの石塔類を!堪能!
曹源寺石造宝塔
善勝寺
善勝寺石造物
養源寺宝篋印塔
長福寺