譲伝寺 (鳥取県鳥取市鹿野町) 鹿野城主・亀井滋矩の菩提寺
応安年間(1368~1375年)に、鹿野町の鷲峰山(921m)
西麓に開創された抱月寺は1489年笑巌和尚によって曹洞宗となり、
16世紀末に鹿野城主となった亀井滋矩によって現在地に移り譲伝寺
と改名し、亀井滋矩の菩提寺となっている。
因幡の曹洞宗中核として大いに栄えたといわれている。
亀井滋矩は、山陰戦国大名・尼子勝久の家臣で、後に豊臣秀吉に仕え、
1580年鹿野城主になっている。関ヶ原の戦いでは家康に仕え、
鹿野藩の初代藩主となっている。
滋矩は鹿野の基盤を造った。
譲伝寺の佇まいは、山を背にした落ち着いた雰囲気が強く感じられる
どっしりと構えるお寺と言えよう。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:譲伝寺(じょうでんじ)
(2)住所:鳥取県鳥取市鹿野町今市39
(3)山号:小林山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:笑巌 (6)開創:1489年
(7)本尊:釈迦牟尼と
(8)その他
1)亀井滋矩将来品:県指定文化財
2)庭園:市指定名勝
3)訪問日:2011年7月25日
全景
境内
地蔵尊
本堂
庭園
西麓に開創された抱月寺は1489年笑巌和尚によって曹洞宗となり、
16世紀末に鹿野城主となった亀井滋矩によって現在地に移り譲伝寺
と改名し、亀井滋矩の菩提寺となっている。
因幡の曹洞宗中核として大いに栄えたといわれている。
亀井滋矩は、山陰戦国大名・尼子勝久の家臣で、後に豊臣秀吉に仕え、
1580年鹿野城主になっている。関ヶ原の戦いでは家康に仕え、
鹿野藩の初代藩主となっている。
滋矩は鹿野の基盤を造った。
譲伝寺の佇まいは、山を背にした落ち着いた雰囲気が強く感じられる
どっしりと構えるお寺と言えよう。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:譲伝寺(じょうでんじ)
(2)住所:鳥取県鳥取市鹿野町今市39
(3)山号:小林山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:笑巌 (6)開創:1489年
(7)本尊:釈迦牟尼と
(8)その他
1)亀井滋矩将来品:県指定文化財
2)庭園:市指定名勝
3)訪問日:2011年7月25日
全景
境内
地蔵尊
本堂
庭園