八葉寺 (兵庫県姫路市香寺町) 播磨六山

姫路市の北部香寺町の山間にある八葉寺は、736年行基によって開創
されたと伝えられている。10世紀末、平安時代の文人・慶滋保胤が出家
して寂心と名乗り、八葉寺を再興して堂宇を創建したといわれている。
播磨の天台宗古刹である播磨六山の一つに数えられている。
<播磨六山>
  円教寺、随願寺、八葉寺、神積寺、一乗寺、普光寺

山間の緑に覆われた静寂の中に佇む伽藍と子安の木の群生が
訪れる者を静かに迎えてくれる。

<兵庫県のお寺一覧>

(1)寺名:八葉寺(はちようじ) 
(2)住所:兵庫県姫路市香寺町相坂1066
(3)山号:八徳寺 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:736年
(7)創建:寂心 10世紀末 (8)本尊:十一面観音
(9)その他
1)播磨六山
2)奥の院:市指定文化財
  奥の院厨子:県指定文化財 1525年
3)素文磬:県指定文化財 1255年
4)宝篋印塔:市指定文化財 室町時代後期
5)沐浴の湯釜:市指定文化財 平安時代中期
6)修正会鬼会式:市指定無形民俗文化財 1月7日
7)子安の木群落:市指定天然記念物
8)訪問日:2010年12月5日


画像
                 境内

画像
                 本堂

画像
                 奥の院

画像
                 行基堂

画像
                宝篋印塔


この記事へのトラックバック