もくもく探索日誌 2011年8月28日 滋賀県甲賀市
甲賀市(こうかし)も大合併で大きくなったが、以前の地名も残り
凡その方向感覚は失われていないので順調に廻ることができた。
最初に訪れた甲南町の<慈音院>もスムーズに辿り着く。
六角地蔵堂は飛地境内にあるとのことでそちらへ。
交差点の真中にお堂が建つ姿に驚きを覚える。
慈音院
六角地蔵堂
地蔵菩薩が本尊の<霊南寺>では、本尊の位置に阿弥陀三尊が
安置され本尊地蔵菩薩は脇に安置されている。普段の回向の関係上
こうした配置になっているらしい。よくある配置といえよう。
<勢田寺>を経て、<永昌寺>に向う。
霊南寺
勢田寺
永昌寺の地蔵菩薩を拝顔させていただきかったが、残念ながら
法事が入っていてかなわず。
ここの地蔵菩薩は姿の整った仏像として名を馳せているらしい。
永昌寺
水口町の<持宝寺>如意輪観音、<泉福寺>地蔵菩薩ともに
秘仏ということで拝顔できず。
泉福寺境内のクスノキ、カヤの大木に見とれて諦める。
持宝寺
泉福寺
凡その方向感覚は失われていないので順調に廻ることができた。
最初に訪れた甲南町の<慈音院>もスムーズに辿り着く。
六角地蔵堂は飛地境内にあるとのことでそちらへ。
交差点の真中にお堂が建つ姿に驚きを覚える。
慈音院
六角地蔵堂
地蔵菩薩が本尊の<霊南寺>では、本尊の位置に阿弥陀三尊が
安置され本尊地蔵菩薩は脇に安置されている。普段の回向の関係上
こうした配置になっているらしい。よくある配置といえよう。
<勢田寺>を経て、<永昌寺>に向う。
霊南寺
勢田寺
永昌寺の地蔵菩薩を拝顔させていただきかったが、残念ながら
法事が入っていてかなわず。
ここの地蔵菩薩は姿の整った仏像として名を馳せているらしい。
永昌寺
水口町の<持宝寺>如意輪観音、<泉福寺>地蔵菩薩ともに
秘仏ということで拝顔できず。
泉福寺境内のクスノキ、カヤの大木に見とれて諦める。
持宝寺
泉福寺