浄光寺 (長野県小布施町) <重文>薬師堂
乱積の石段を150段ほど登った境内の最奥に建つ薬師堂は
2007年に新しく茅を葺き替えた姿で迎えてくれる。
昭和の大修理の際に、組物に<応永15年2月薬師堂作(1408年)>
の銘が、また薬師如来の胎内から<応永16年(1409年)>
の銘が発見され、600年の年月を絶えてきた重みを残している。
薬師如来は<雁田薬師>と呼ばれ、縁結びのお薬師さんとして
信仰を集めている。
浄光寺の開創は730年と伝えられ、809年坂上田村麻呂が堂宇を
建立したと伝えられる古刹である。
小布施の町は多くの観光客が訪れるが、浄光寺と岩松院もその
影響で賑わっている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:浄光寺(じょうこうじ)<別称:雁田薬師>
(2)住所:長野県小布施町雁田676
(3)山号:浄瑠璃山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開山:玄明 (6)開創:730年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)薬師堂:重要文化財 1408年 茅葺
2)薬師如来坐像:県指定文化財 1409年
日光・月光菩薩立像:町指定文化財 1409年
十二神将立像:町指定文化財 1409年
金剛仏:町指定文化財 14世紀
3)薬師堂壁画:町指定文化財 1408年
4)小林一茶句碑:山寺や畳の上の栗拾い
大栗は猿の薬札と見へにけり
5)霊水:湧水
6)訪問日:2011年5月5日
参道
山門
参道
<重文>薬師堂

<重文>薬師堂

小林一茶句碑
<重文>薬師堂

2007年に新しく茅を葺き替えた姿で迎えてくれる。
昭和の大修理の際に、組物に<応永15年2月薬師堂作(1408年)>
の銘が、また薬師如来の胎内から<応永16年(1409年)>
の銘が発見され、600年の年月を絶えてきた重みを残している。
薬師如来は<雁田薬師>と呼ばれ、縁結びのお薬師さんとして
信仰を集めている。
浄光寺の開創は730年と伝えられ、809年坂上田村麻呂が堂宇を
建立したと伝えられる古刹である。
小布施の町は多くの観光客が訪れるが、浄光寺と岩松院もその
影響で賑わっている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:浄光寺(じょうこうじ)<別称:雁田薬師>
(2)住所:長野県小布施町雁田676
(3)山号:浄瑠璃山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開山:玄明 (6)開創:730年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)薬師堂:重要文化財 1408年 茅葺
2)薬師如来坐像:県指定文化財 1409年
日光・月光菩薩立像:町指定文化財 1409年
十二神将立像:町指定文化財 1409年
金剛仏:町指定文化財 14世紀
3)薬師堂壁画:町指定文化財 1408年
4)小林一茶句碑:山寺や畳の上の栗拾い
大栗は猿の薬札と見へにけり
5)霊水:湧水
6)訪問日:2011年5月5日
参道
山門
参道
<重文>薬師堂

<重文>薬師堂

小林一茶句碑
<重文>薬師堂